2分で読めます。
コード進行
A♭ | B♭ | A♭ | B♭ |
A♭ | B♭ | A♭ | B♭ |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
機能
T | SD | T | SD |
T | SD | T | SD |
分析
今回はCの短調を主調とした、2つのコードを繰り返すのでメロディが全体を牽引しそうなコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭Ⅵから始まり、次にサブドミナント代理の♭Ⅶへ進みます。今回は、この2小節のリピートを8小節にわたって繰り返します。
まとめ
今回のコード進行は、♭Ⅵと♭Ⅶという2つのコードからなる非常にシンプルな構成となっていました。これだけシンプルな構成であれば、メロディやその音色、歌詞等を存分にアピールすることができるはずです。ちなみに、このコード進行は平行長調で考えると「Ⅳ→Ⅴ」となります。
こちらの考えだと、コード進行は緊張感と展開感が続くBメロ風のコード進行ということになります。一方、今回の短調で考えると、代理コードの連続は調を代表する響きにはなりづらいので曖昧に感じられるはずです。実際に平行調どちらの雰囲気が強くなるかは、バッキングや前後のコード進行、メロディによって変わってきます。