3分で読めます。
コード進行
Cm | A♭ | E♭ | B♭ |
Cm | A♭ | B♭ | B♭ |
Cm | A♭ | E♭ | B♭ |
A♭ | A♭ | A♭ | B♭ |
ディグリーネーム
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅶ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅶ |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
機能
T | T(♭ⅢをⅤとした場合のⅠ) | T(♭ⅦをⅤとした場合のⅠ) | SD |
T | T | SD | SD |
T | T | T | SD |
T | T | T | SD |
分析
今回はCの短調を主調とした、完全5度上(4度下)のコードチェンジが頻出するダイナミックなコード進行です。また使われているコードは4種類で、そのうち3種類はメジャー・コードとなっています。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、その代理の♭Ⅵへと進みます。それから、同じくトニック代理でメジャー・コードの♭Ⅲを経由し、サブドミナント代理の♭Ⅶへと至ります。このうち、♭Ⅵと♭Ⅲ、♭Ⅲと♭Ⅶは完全5度上(完全4度下)の関係にあるため、その響きはとても力強く壮大です。
次に、5~8小節では「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅶ」という形で比較的穏やかにコードが進行します。これにより5~8小節と1~4小節にはメリハリが付き、更に後半のコード進行に対する区切りが生まれています。
それから、9~12小節は1~4小節と同じ進行を繰り返し、13~16小節からは「♭Ⅵ→♭Ⅵ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」とコードが進行します。こちらでも前半と後半で大きな違いが生まれていますが、ここでは♭Ⅵが連続することで次のコード進行のブロックに対する期待感が高まっていきます。
まとめ
今回のコード進行では、音の繋がりが気持ち良い完全5度上(4度下)の関係にあるコードが多数登場しました。これらは繋げると力強い響きが得られます。ただしお洒落で洗練された響きではないので使い方には注意が必要です。
ちなみにこのコード進行「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅲ→♭Ⅶ」は、平行長調で考えると「Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」となります。これは長調に組み込むことが可能ですし、応用すれば「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ」や「Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅴ」という形でトニックだけを置き換えて簡単に雰囲気を変えることもできます。