3分で読めます。
コード進行
C | B | C | Am | F | F | G7sus4 G7 | G7 |
C | B | C | Am | F | A♭ | C | C |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅶ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 | Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅶ | Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | ♭Ⅵ | Ⅰ | Ⅰ |
機能
T(セカンダリー・ドミナント#Ⅳ7の裏コードⅠ7の省略形) | SD | T | T | SD | SD | D D | D |
T(セカンダリー・ドミナント#Ⅳ7の裏コードⅠ7の省略形) | SD | T | T | SD | T(同主短調) | T | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナント・コードの裏コードやsus4、同主短調のコードが登場する不思議な雰囲気のコード進行です。まず、1、2小節では主要和音でトニックのⅠと、Ⅶm-5のルート以外の構成音を半音上げたダイアトニック外のⅦが登場します。
この2つのコードはギターのスライド奏法で登場したと考えられます。ただ、Ⅶに対するドミナントとして機能する#Ⅳ7の裏コードはⅠ7にあたり、ⅠをⅠ7の省略形とみなすことは可能です。こうすると、Ⅶへの着地に理由を付けることができます。
それから、3、4小節目では「Ⅰ→Ⅵm」という形でトニックの代理元から代理先へと進行します。そして、5~8小節では「Ⅳ→Ⅳ→Ⅴ7sus4→Ⅴ7→Ⅴ7」という形でコードが進みます。これは主要和音のサブドミナントⅣの音が保続し、Ⅴ7sus4が現れ、そしてドミナントⅤ7へと至るコード進行となっています。
次に、9~16小節は1~8小節の繰り返しですが、6~8小節目は「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→Ⅰ」となっています。♭Ⅵは同主短調Ⅰmの第6のコードで、借用することで長調に更なる明るさをもたらします。また、♭Ⅵは同主短調Ⅰmの第6のコードで、その並行長調の第4のコードでありサブドミナントです、そのため、この6~8小節部分ではサブドミナント終止のような若干の終止感があるようです。
まとめ
今回のコード進行では、演奏性は高くとも実際には複雑な「Ⅰ→Ⅶ」や、同主短調を交えた「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ」が印象的でした。「Ⅰ→Ⅶ」は独特な甘い響きがあり、様々な場面で応用することができるので覚えておくと役立つはずです。
また、「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ」の♭ⅥはⅣm7からルートを省いたコードでもあります。そのため、このコード進行はサブドミナント・マイナーを絡めたものでもあると言えます。ただ、Ⅳm7と比べると♭Ⅵの響きは素直で分かりやすいので、これらの使い分けはしっかりと身に付けて置いた方が良さそうです。