3分で読めます。
コード進行
G | D/F# | C/E | G/D |
C | Bm7 Em7 | Am7 D | G |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅳ/Ⅵ | Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
機能
T | D/SD | SD/T | T/D |
SD | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T |
分析
今回はGの長調を主調とした、オンコードにより立体感の増したカノン進行が登場するコード進行です。カノン進行は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を基本とする伝統的なコード進行の1つで、ドラマティックで感動的な響きが特徴的です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、2小節目のⅤ/Ⅶへと進んでいきます。ここから、ベースはオンコードによりダイアトニック・スケールに従って下降していきます。また、ここでのコード部分はトニックからドミナントへ向かうので展開感があります。
次に3小節目から4小節目にかけて、コードは「Ⅳ/Ⅵ→Ⅰ/Ⅴ」と進行します。Ⅳ/Ⅵは本来のカノン進行のⅥmとは構成音が1つ異なりますが、ベースが共通しているので雰囲気は非常に良く似ています。また、Ⅰ/ⅤはⅢmとベースが違いますが、構成音の2つが共通する代理関係にあるので、響きはおおむね同じに感じられます。
それから、5~8小節目にかけては「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」という形でコードが進行します。これらもカノン進行の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」と代理関係にあるコードが多く、同じような雰囲気が漂っています。
まず、5小節目のⅣはどちらも共通しており、6小節目はⅠが代理元でⅢm7が代理先のコードになっています。また、6小節目のⅢm7はⅥmをⅠとする平行短調のドミナントでもあるので、後半にはⅥmが置かれています。これはカノン進行とは異なりますが、ドミナント終止の1つなのでその響きはドラマティックです。
そして、7小節目は「Ⅱm7→Ⅴ」というトゥーファイブ進行が登場します。これはカノン進行における「Ⅳ→Ⅴ」のバリエーションの1つとして良く知られているもので、響きがより明るく優しくポップになるという特徴があります。こうして、コードは最後にトニックのⅠへと戻ってきます。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードと代理コードを交えた変則的なカノン進行が印象的でした。このように、カノン進行は非常にユニークな雰囲気を備えており、オンコードや代理コードである程度加工しても、その響きが大きく揺らぐことはありません。そのため、もし自分でカノン進行を用いる場合は、コードの様々な知識を活かして自分らしいパターンを構築していきたいところです。