3分で読めます。
コード進行
B♭M7/C | Am7/C | Gm7/C | Am7/C |
B♭M7/C | Am7/C | Gm7/C | Am7/C |
ディグリーネーム
ⅣM7/Ⅴ | Ⅲm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7/Ⅴ |
ⅣM7/Ⅴ | Ⅲm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7/Ⅴ |
機能
SD/D | T/D | SD/D | T/D |
SD/D | T/D | SD/D | T/D |
分析
今回はFの長調を主調とした、オンコードによりベースラインが保続し、統一感と立体感のある響きが実現しているコード進行です。ちなみに、このようにベースを固定するテクニックはベース・ペダルポイントと呼ばれます。
まず、コードは主要和音のサブドミナントにドミナントのベースを組み合わせたⅣM7/Ⅴから始まります。ⅣM7にとってⅤの音は9度の音にあたるので、ここではⅣM9の立体感のある響きが生まれています。
次に、2小節目ではトニック代理のⅢm7/Ⅴが登場します。Ⅲm7はⅤの音を含んでいるので、ここでのⅢm7/Ⅴは転回形として機能します。ただ、ベースが前の小節から引き続いて固定されているので、コードの変化には安定感があります。
それから、3小節目ではⅡm7/Ⅴというコードが登場します。このⅡm7/ⅤはⅤ9sus4等と同じ構成音を持つお馴染みのコードで、サブドミナントとドミナントを足し合わせた浮遊感と立体感のある響きが特徴的です。
そして、最後はⅢm7/Ⅴを経由してⅣM7/Ⅴへと戻っていきます。5~9小節目はこの繰り返しとなっています。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードによるベース・ペダルポイントが特徴的でした。このテクニックはⅠやⅤといった主要和音のルートが採用されることが多く、その際には全体に安定感と統一感をもたらします。
こういった理由から、ベース・ペダルポイントはサビと同じコード進行が登場するイントロで、サビとの違いを生み出しつつサウンドを印象付ける場合に良く使用されます。その他にも、1番と2番のサビでマンネリ感を防ぐために使用されることもあるようです。