2分で読めます。
コード進行
C#m | G#m | A | E |
C#m | G#m | A B | C D |
Bsus4 | B A B |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅴsus4 | Ⅴ Ⅳ Ⅴ |
機能
T | T | SD | T |
T | T | SD D | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) |
D | D SD D |
分析
今回はEの長調を主調とした、代理コードや同主短調の借用コード、そしてsus4が登場する、次の展開を期待させる繋ぎのコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅥmから始まり、「Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。ここでの各コードは完全5度上(4度下)の関係にあり、またこれらはカノン進行をマイナー・コードで代理コードのⅥmから始めたものと一致します。
次に、5~8小節目は「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」とコードが進行します。ここでは、Ⅳから流れが変わり、同主短調の♭Ⅵを経由して♭Ⅶへと進んでいきます。その後、コードは希望感に溢れるⅤsus4を経由し、次のコード進行のブロックへと急かすように「Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」が現れます。
まとめ
今回のコード進行では、同主短調の借用コード♭Ⅵと♭Ⅶ、そしてsus4コードが印象的でした。同主短調の借用コードは不自然なまでに明るい雰囲気をもたらします。また、sus4コードは前のコードの音が保続して成立するという背景から、じらすような効果があります。どちらも面白い響きをもたらすので、覚えておいて損はありません。