4分で読めます。
コード進行
Em | Bm/D | C D7 | GM7 |
F#m7 B7 | Em | F#7 | B |
Em | Bm/D | C D7 | GM7 |
F#m7 B7 | Em | F#7 | B7 |
D7sus4 | D7sus4 |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅲm/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ7 | ⅠM7 |
Ⅶm7 Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅶ7 | Ⅲ |
Ⅵm | Ⅲm/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ7 | ⅠM7 |
Ⅶm7 Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅶ7 | Ⅲ7 |
Ⅴ7sus4 | Ⅴ7sus4 |
機能
T | T/D(短調のドミナント終止) | SD D | T |
SD(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) T(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(トゥーファイブ進行の着地点) | SD(Ⅲに対するD) | T(Ⅵに対するDの省略形) |
T | T/D(短調のドミナント終止) | SD D | T |
SD(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) T(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(トゥーファイブ進行の着地点) | SD(Ⅲに対するD) | T(Ⅵに対するD) |
D | D |
分析
今回はGの長調を主調とした、オンコードや他調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントやsus4が登場する、情熱的で粘り気のあるコード進行です。
まず、コードはトニック代理で平行短調のトニックであるⅥmから始まり、Ⅲm/Ⅴへと進みます。Ⅲm/Ⅴは平行短調のドミナントでもありますが、ベースにⅤが指定されているので、この長調におけるドミナントの雰囲気もあります。そしてこれらに対応するように、3、4小節目ではこの長調における基本的なドミナント終止「Ⅳ→Ⅴ7→ⅠM7」が現れます。
それから、5、6小節目では「Ⅶm7→Ⅲ7→Ⅵm」とコードが進行します。これはⅥmをⅠとする平行短調とその平行長調Ⅵのトゥーファイブ進行を組み合わせたもので、置き換えると「Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰm」となります。そして、7、8小節目ではⅢに対するドミナントとして機能するⅦ7を経由し、Ⅲへと着地します。
9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、16小節目ではⅢに短7度が付加されてセカンダリー・ドミナントのⅢ7となり、Ⅵを導こうとする力が働いてスピード感が増します。ただし、このドミナントが解決されることはなく、コードはⅤ7sus4へと進み、Ⅴ7やトニックへ着地しようとして次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、短調のトニックⅥmから始まりながら長調を軸に動く進行や、他調のトゥーファイブ進行のドミナントとセカンダリー・ドミナントの不安定な響きが印象的でした。また、「Ⅶm7→Ⅲ7→Ⅵm」ではマイナー・コードに着地し、短調らしさがより際立っています。こういった要素が組み合わさると、バラードのような情熱的な雰囲気が生まれるようです。