和田光司/The Biggest Dreamerのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭M7 C | Am7 Dm |
Gm7 Am7 | B♭M7 C |
B♭M7 C | Am7 Dm |
Gm7 Am7 | B♭M7 C Dm |

ディグリーネーム

ⅣM7 Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ♭M7 Ⅴ |
ⅣM7 Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ♭M7 Ⅴ Ⅵm |

機能

SD(王道進行の起点) D | T T |
SD T | SD D |
SD(王道進行の起点) D | T T |
SD T | SD D T |

分析

今回はFの長調を主調とした、王道進行を中心に組み立てられた切なげな雰囲気のコード進行です。
まず、1、2小節では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm」という形で、王道進行が速いペースで進んでいきます。これらのうち、ドミナントのⅤは三全音トライ・トーンを持つ正式なⅤ7ではないため、不安感や緊張感がやや希薄です。そして、トニック代理のⅥmには短7度が付加されていないため、シンプルではっきりとした短調らしい響きが残ります。
次に、3、4小節では「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ♭M7→Ⅴ」とコードが進行します。これはダイアトニック・コードに沿ってⅡm7からⅤまで上昇していくというもので、単純ながら盛り上がりを感じさせるものとなっています。
その後、5~8小節は1~4小節と同じ進行を繰り返します。ただし、8小節目はより早くコードチェンジし、最後はトニック代理で平行短調のトニックであるⅥmで終わりを迎えます。これらにより、切なくて情熱や悔しさを感じるような雰囲気が余韻として残ります。

まとめ

今回のコード進行もまた、王道進行のバリエーションの1つとなっていました。「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」は、セブンスを付けるかどうかによって響きが大きく変わります。例えば、今回はⅣではなくⅣM7なのでやや響きが曖昧となり、心地の良い浮遊感が生まれています。同様に、Ⅲm7もⅢmとは異なったやや不安感のある浮遊感を提供しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。