本名陽子/カントリーロードのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

FM7 | FM7 | B♭6 | B♭6 B♭/C C#m7-5 |
Dm | Dm | E♭M7 | E♭M7 F7 |
B♭M9 | B♭M9 | E♭ | E♭ |
B♭ | B♭ B♭/C | F | Fsus4 | F |

ディグリーネーム

ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅳ6 | Ⅳ6 Ⅳ/Ⅴ ♭Ⅵm7-5 |
Ⅵm | Ⅵm | ♭ⅦM7 | ♭ⅦM7 Ⅰ7 |
ⅣM9 | ⅣM9 | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅳ | Ⅳ Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ | Ⅰsus4 | Ⅰ |

機能

T | T | SD | SD(Ⅱm7と共通の構成音) SD/D (経過和音、dimでⅥに対するD) |
T | T | SD(下属調の第4のコードⅣM7) | SD T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | SD(同主短調の第7のコード) | SD |
SD | SD SD/D | T | T | T |

分析

今回はFの長調を主調とした、シックス・コード、dim、下属調の借用コード、テンション・コード、同主短調の借用コード、オンコード、sus4等の様々なテクニックが盛り込まれている、ドラマティックなコード進行です。
まず、1~4小節目では「ⅠM7→Ⅳ6→Ⅳ/Ⅴ→♭Ⅵm7-5」とコードが進行します。ここでは、トニックのⅠM7からⅡm7と同じ構成音のⅣ6へと進み、サブドミナントとドミナントの響きを併せ持つⅣ/Ⅴを経由し、♭Ⅵm7-5へ至ります。♭Ⅵm7-5は経過和音として考えることもできますが、Ⅵに対するドミナントとして機能する三全音トライ・トーンを持ち、5小節目のⅥへと繋がります。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→♭ⅦM7→Ⅰ7」というコード進行が登場します。このうち、♭ⅦM7とセカンダリー・ドミナントのⅠ7はそれぞれⅣをⅠとする下属調のサブドミナントⅣM7とドミナントⅤ7にあたります。そのため、ここでは部分的に転調し、仮のトニックであるⅣを求めてコードが進行していきます。
それから、9~15小節目では「ⅣM9→♭Ⅶ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。これらのうち、♭Ⅶは借用コードで、同主短調の第7のコード、あるいは下属調の第4のコードにあたります。そして、14小節目では終止感・緊張感ではサブドミナントとドミナントの中間に位置する、Ⅳ/Ⅴが登場します。これによりやや曖昧な雰囲気のまま、Ⅰが導かれています。
最後に、16、17小節では「Ⅰsus4→Ⅰ」という形でコード進行が終わりを迎えます。ここでは、sus4が14、15小節目の「Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」の終止感を先延ばしにし、焦らすように機能しているようです。

まとめ

今回のコード進行では、非常に様々なテクニックが登場しました。この中ではまず、ややサウンドが刺激的ですがベースが綺麗に繋がっている「Ⅳ/Ⅴ→♭Ⅵm7-5→Ⅵm」が印象的です。ダイアトニック・コード第7のⅦm7-5を基とする♭Ⅵm7-5もまた、半音上のコードへと機能的に繋がるパッシング・ディミニッシュのように、様々な場面で応用することができます。
また、「Ⅵm→♭ⅦM7→Ⅰ7→ⅣM9」は下属調のドミナント終止を借用した例として、様々な場面で応用することができます。ちなみにこれに似た借用例としては、下属調のトゥーファイブ進行を借用する「Ⅴm7→Ⅰ7→ⅣM7」などがあります。
その他、異質な明るさの♭Ⅶ、曖昧さが心地よいⅣ/Ⅴ、焦らすⅠsus4など、今回登場したテクニックはどれも参考になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。