3分で読めます。
コード進行
C D | Em7 D | C D | Em7 Bm7 |
C D | Em7 Bm7 | Am7 D7 | G |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
機能
SD D | T D | SD D | T T |
SD D | T T | SD D | T |
分析
今回はGの長調を主調とした、主要和音のサブドミナントⅣから始まりドミナントⅤの周りを行き来する、確かな進行感を感じるコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣから始まりすぐにドミナントのⅤへと移っているので、とても強い展開感が生じています。また、Ⅴの後はトニック代理のⅥmへと着地し、終止感の弱い偽終止が成立しています。しかし、直後に再びドミナントのⅤが現れるので展開感が継続します。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅲm7」というコード進行が現れます。これは1、2小節を踏襲したもので、最後がトニック代理のⅢm7に置き換えられています。Ⅲm7はⅤの構成音を全て含んでおり、平行短調のドミナント終止「Ⅵm7→Ⅲm7」(Ⅰm7→Ⅴm7)のドミナントにあたります。しかし、コードを引っ張る力はあまり強くないようで、ここで一区切りが付きます。
それから、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」とコードが進行します。一区切りが付きつつも終止感の希薄な1~4小節目に対し、こちらではトライ・トーンを持つ正式なドミナントⅤ7を交えたトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」が登場します。そして最後はトニックのⅠに着地してドミナント終止が成立し、はっきりとした終止感が生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、ドミナントⅤとその構成音を内包するⅢm7の使い分けが印象的でした。ドミナントを末尾に持ってくると、トニックを導く力が働いてコード進行が継続します。一方、Ⅴの構成音を内包するトニック代理のⅢm7を用いると、継続感はあまり感じられません。これは、Ⅲm7が開始点で着地点でもあるトニックの代理ということが関係しています。