3分で読めます。
コード進行
Am Am/G# | Am/G Am/F#(F#m7-5) |
FM7 | E7 |
Am Am/G# | Am/G Am/F#(F#m7-5) |
FM7 E7 | Am |
ディグリーネーム
Ⅰm Ⅰm/Ⅶ | Ⅰm/♭Ⅶ Ⅰm/Ⅵ(Ⅵm7-5) |
♭ⅥM7 | Ⅴ7 |
Ⅰm Ⅰm/Ⅶ | Ⅰm/♭Ⅶ Ⅰm/Ⅵ(Ⅵm7-5) |
♭ⅥM7 Ⅴ7 | Ⅰm |
機能
T T/D(経過和音、ⅠmM7やⅦaugでもある) | T/SD(Am7でもある) T/T(Am6でもある、Ⅰmのダイアトニック外の代理コードⅥm7-5でもある) |
T | D(和声的短音階に基づくコード) |
T T/D(経過和音、ⅠmM7やⅦaugでもある) | T/SD(Am7でもある) T/T(Am6でもある、Ⅰmのダイアトニック外の代理コードⅥm7-5でもある) |
T D(和声的短音階に基づくコード) | T |
分析
今回はAの短調を主調とした、オンコードによりベースラインが下降していく過程で様々なコードが現れ、最後は和声的短音階に由来するドミナントが登場する、情熱的なコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→Ⅰm/Ⅶ→Ⅰm/♭Ⅶ→Ⅰm/Ⅵ(Ⅵm7-5)」とコードが進行します。ここではベースラインが半音ずつ下降しており、実際には「Ⅰm→ⅠmM7(Ⅶaug)→Ⅰm7→Ⅰm6(Ⅵm7-5)」とコードが変化しています。このうち、Ⅵm7-5は長調でも♭Ⅴm7-5という形で、Ⅵmのダイアトニック外の代理コードとして用いられることがあります。
次に、3、4小節目では「♭ⅥM7→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このうち、Ⅴ7は和声的短音階に基づいたコードで、短調で呼び出すと生々しさもある情熱的な響きが得られます。
それから、5~8小節目は基本的には1~4小節の繰り返しです。異なるのは7、8小節目の「ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰm」で、最後にトニックのⅠmへと着地するためコードチェンジが早められています。
まとめ
今回のコード進行では、Ⅰmを中心にベースがダイアトニック・スケールを無視して下降していく進行と、和声的短音階に由来するコードが組み合わさった、情熱的で粘り気のある進行が印象的でした。
この進行は非常に独特な響きなので、様々な場面で使用・応用できるオールマイティなコードワークではありません。ただ、特定の場面では必ず重宝するコード進行なので、覚えておいて損はありません。