azusa/君のままでのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | D | Bm | Em |
C | D | G | B7 |
C | D | Bm | Em |
C | D | C | G |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅲ7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅳ | Ⅰ |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD | D | T | T(Ⅵに対するD) |
SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD | D | SD | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、王道進行やセカンダリー・ドミナントが登場する、感動的なコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」とコードが進行します。これは、ヒット曲に多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのもので、感動的で切ない雰囲気が魅力です。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ7」というコード進行が現れます。こちらは王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」にどことなく似ていますが、細部が異なります。例えば、ⅠはⅢmの代理元のコードですが、セカンダリー・ドミナントのⅢ7はⅥmのドミナントです。またⅢ7は、ⅥmをⅠmとする平行短調における、和声的短音階に基づくドミナントであり、暗い雰囲気を纏っています。
次に、9~12小節目は1~4小節目の王道進行を繰り返します。その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」というコード進行が登場します。「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」は、ドミナントからサブドミナントへ出戻り、サブドミナント終止によりⅠへと着地する進行です。そのため、ドミナントによる強い終止感は無く、優しい雰囲気のままコード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行や、セカンダリー・ドミナントで和声的短音階のドミナントのⅢ7、終止感の希薄な「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」が印象的でした。Ⅲ7は和声的短音階に由来しているためか暗い雰囲気をもたらすので、明暗のメリハリを付けるために長調でも度々借用されます。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」ではドミナントによる強引な終止感が無く、優しく穏やかな印象を与えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。