2分で読めます。
コード進行
E♭ | F | G | G |
E♭ | Dm | E♭ | Dsus4 D | D |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
♭Ⅵ | Ⅴm | ♭Ⅵ | Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅴ |
機能
T(同主短調の第6のコード) | SD(同主短調の第7のコード) | T | T |
T(同主短調の第6のコード) | D(同主短調の第5のコード) | T(同主短調の第6のコード) | D D | D |
分析
今回はGの長調を主調とした、同主短調のコードにより期待感と展開感が高まっていく、繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」というコード進行が登場します。これは、同主短調の第6のコード♭Ⅵと第7のコード♭Ⅶから、トニックのⅠへと着地する進行です。♭Ⅵと♭Ⅶはシンプルに長調に追加できるメジャー・コードであり、更なる明るさをもたらします。
次に、5~9小節目では「♭Ⅵ→Ⅴm→♭Ⅵ→Ⅴsus4→Ⅴ」とコードが進行します。「♭Ⅵ→Ⅴm→♭Ⅵ」は同主短調のカデンツで、厳かで暗い雰囲気をもたらしています。そしてこのカデンツを経た後は、勇敢な響きのⅤsus4からⅤへと進んでいきます。
こうして、最後はクッションの9小節目が登場し、ドミナントのⅤがトニックを求めてコード進行を引っ張っていきます。
まとめ
今回のコード進行では、同主短調のⅤm、♭Ⅵ、♭Ⅶを絡めた進行が印象的でした。同主両調は隣り合わせの関係にあり、頻繁にコードの借用が行われます。そして長調で短調のコードが借用されると、コードにもよりますが、暗さや異質な明るさ、切ない雰囲気をもたらします。♭Ⅵ、♭Ⅶ、サブドミナント・マイナーのⅣmは特に頻度が高いので、覚えておいて損はありません。