4分で読めます。
コード進行
F | F | C | C |
Gm7 | Gm7 | B♭ | C |
F | F | Am | Am |
B♭ | B♭ | Gm7 | C |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅰ | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅱm7 | Ⅴ |
機能
T | T | D | D |
SD | SD | SD| D |
T | T | T | T |
SD | SD | SD | D |
分析
今回はFの長調を主調とした、明るく爽やかで豪快なコード進行です。テクニックとしては、代理コード、「代理先→代理元」や「ドミナント→サブドミナント」と進むロック風のカデンツ、ⅢmとⅤの置き換え、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅱm7→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠからドミナントのⅤへと進み、サブドミナント代理のⅡm7と代理元のⅣを経由し、Ⅴへと至ります。
このうち、「Ⅴ→Ⅱm7」はドミナントからサブドミナントへと進むカデンツ、「Ⅱm7→Ⅳ」は代理先から代理元のコードへ進むカデンツです。この2つの進行は伝統的な和声のルールに反するもので、攻撃的・開放的な雰囲気をもたらします。そのため、現在ではロックやポップスなどの様々なジャンルで見かけることができます。
次に、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅱm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらは1~8小節目を色濃く踏襲したカデンツで、トニックⅠからその代理のⅢmへ進み、サブドミナントⅣとその代理のⅡmを経て、ドミナントのⅤが現れます。
各コードを見ていくと、Ⅰの直後のⅢmは、Ⅴの代わりに置かれています。ⅢmとⅤはコードの機能が異なりますが、共通する音が2つあるため代わりに置かれることがあります。また、こちらではⅣとⅡm7が入れ替わっており、「Ⅱm7→Ⅴ」というトゥーファイブ進行が成立しています。
こうして、トゥーファイブ進行内にあるドミナントのⅤがトニックを求めてコード進行を牽引し、一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、機能を超えたコードの置き換えが印象的でした。ⅢmとⅤの置き換えもまた和声の法則を破るもので、今回の「代理先→代理元」や「ドミナント→サブドミナント」のカデンツとよくマッチします。そして、こういった法則を破るカデンツを登場させればさせるほど、攻撃的で開放感のあるロックの雰囲気に近づいていくようです。
また今回登場した、サブドミナントで代理元のⅣ、その代理先のⅡm、そしてドミナントのⅤの並び方も参考になります。例えば、「Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」では強固な繋がりのトゥーファイブ進行が登場することになります。一方、「Ⅱm→Ⅳ→Ⅴ」では開放感のある「代理先→代理元」が現れます。これらを使い分ければ、同じコードを使いながら様々な響きや雰囲気を作り出すことが可能です。