3分で読めます。
コード進行
Fm7 | Fm7 | Fm7 | Fm7 |
B♭m7 | B♭m7 | C7 | C7 |
Fm7 | Fm7 | Fm7 | Fm7 |
B♭m7 | C7 | Fm7 | Fm7 |
ディグリーネーム
Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 |
Ⅳm7 | Ⅳm7 | Ⅴ7 | Ⅴ7 |
Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 |
Ⅳm7 | Ⅴ7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 |
機能
T | T | T | T |
SD | SD | D(和声的短音階に基づくD) | D |
T | T | T | T |
SD | D(和声的短音階に基づくD) | T | T |
分析
今回はFの短調を主調とした、素直な響きですが情熱的なコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰm7→Ⅳm7→Ⅴ7」というコード進行が現れます。これは、主要和音のトニックからサブドミナントへ進み、和声的短音階に基づくⅤ7に至るカデンツです。Ⅴ7は自然的短音階のⅤm7とは異なり三全音トライ・トーンを持つので、機能的にⅠを導きます。また、ここではⅠmへと着地しており、生々しさを感じる独特な響きが生まれています。
次に、9~16小節目では「Ⅰm7→Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm7」とコードが進行します。こちらは1~8小節目のカデンツ「Ⅳm7→Ⅴ7」を縮め、トニックのⅠmを組み込んだ進行です。こうして、最後はⅠmへと着地し、コード進行は一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、「Ⅰm7→Ⅳm7→Ⅴ7」と「Ⅰm7→Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm7」という、同じ骨格を持つカデンツが登場しました。カデンツの最後を起承転結の転にあたるドミナントのⅤ7にすると、トニックを導く力が働いて展開感が増します。一方、最後を起承転結の結にあたるトニックのⅠmにすると、解決感と安定感が増して終止感が強まります。
また、前半では「Ⅳm7→Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅴ7」という形でサブドミナントとドミナントが2小節ずつ続いています。一方、後半の「Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm7→Ⅰm7」ではこれらのコードが2小節から1小節に圧縮されています。こういったコードの圧縮は緊張感と展開感を強めるだけでなく、トニックの解決感、安定感、終止感をより強調するようです。