4分で読めます。
コード進行
D A/C# | Bm7 D/A | G A | F#m7 Bm7 |
G A | F#m7 Bm7 | Em7 G/D | A/C# Bm A7 |
D A/C# | Bm7 D/A | G A | F#m7 Bm7 |
G A | F#m7 Bm7 | Em7 A7 | D |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅳ/Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ Ⅵm Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
機能
T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) | SD(王道進行の起点) D | T T |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD SD/T | D/D T D |
T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) | SD(王道進行の起点) D | T T |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD D | T |
分析
今回はDの長調を主調とした、落ち着いた雰囲気と感動的な雰囲気が両立しているコード進行です。テクニックとしては、オンコードによるベースの滑らかな接続やトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。このカデンツは、感動的な響きで定番のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を、オンコードと代理コードで変化させたものです。ここでは、ベースがスケールに沿って直線的に下降するようオンコードが働いています。また、トニック代理のⅢmの代わりに、主要和音でトニックⅠを転回したⅠ/Ⅴが置かれています。
次に、3、4小節目と5、6小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」というコード進行が登場します。こちらのカデンツはヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」そのもので、カノン進行と同様にドラマティックに響きます。
それから、7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ7」とコードが進行していきます。こちらはサブドミナント代理のⅡm7から代理元のⅣ/Ⅰへ進み、ドミナントのⅤ/Ⅶとトニック代理のⅥmを経て、Ⅴ7へと至る進行です。ここでもオンコードが有効活用されており、ベースラインがスケールに沿って下降していきます。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目と同じ進行を繰り返します。異なるのは15、16小節目で、こちらでは「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」という形でトゥーファイブ進行からトニックⅠに着地します。こうして、コード進行は一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、定番のカノン進行と王道進行が組み合わさることでコードがダイナミックに動き、感動的な響きが生まれていました。また、オンコードが効果的に働いてベースラインが独立して動いているので、コード進行全体の響きはとても立体的です。
その他、「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ7」も特徴的です。このうち、「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅰ」はサブドミナントの代理先から代理元へ至る反抗的なロック風コード進行です。更に、ここでは「Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ7」という形で「D→T代理→D」と進むため、強い展開感が生まれています。今回の進行もまた参考になるポイントが多いので、理解しておくと後々役立つはずです。