CHAGE&ASKA/SAY YESのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E♭ A♭M7 | Bdim E♭/B♭ |
Am7-5 A♭M7 | E♭/G A♭dim |
E♭ A♭M7 | Bdim E♭/B♭ |
Am7-5 A♭M7 B♭7sus4 | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ ⅣM7 | ♭Ⅵdim Ⅰ/Ⅴ |
♭Ⅴm7-5 ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ Ⅳdim |
Ⅰ ⅣM7 | ♭Ⅵdim Ⅰ/Ⅴ |
♭Ⅴm7-5 ⅣM7 Ⅴ7sus4 | Ⅰ |

機能

T SD | (経過和音、ⅠのDであるⅦdimと異名同音) T/D |
T(ダイアトニック外のトニック代理) SD | T/T (経過和音、ⅠのDであるⅦdimと異名同音) |
T SD | (経過和音、ⅠのDであるⅦdimと異名同音) T/D |
T(ダイアトニック外のトニック代理) SD D | T |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、不安定さがわずかにありますが甘い雰囲気が特徴的なコード進行です。テクニックとしては、dimやオンコード、ダイアトニック・コード外のトニック代理コード、sus4が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→ⅣM7→♭Ⅵdim→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。このうち、♭Ⅵdimは減5度(トライ・トーン)を2組持つ特殊な和音で、Ⅶdim、Ⅱdim、Ⅳdimと異名同音のコードです。そしてその性質から、♭Ⅵdimは4つのコードに着地することができ、次に登場する♭Ⅴへと機能的に繋がることができます。
次に、3、4小節目では「♭Ⅴm7-5→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳdim」というコード進行が登場します。このうち、♭Ⅴm7-5はトニック代理のⅥmを内包している、ダイアトニック外のトニックです。また、Ⅳdimは先ほど登場した♭Ⅵdimの異名同音であり、ベースが異なります。こちらのⅣdimはⅦdimとして働き、次に登場するⅠと機能的に繋がります。
その後、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただ、7、8小節目はトニックへと向かうエンディングのカデンツ「♭Ⅴm7-5→ⅣM7→Ⅴ7sus4→Ⅰ」に変更されています。ここでは、Ⅴ7sus4がドミナント・コードとして働き、Ⅰを導いています。
こうして、コード進行はドミナントからトニックⅠへと着地し、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ドミナントとして機能するdimとオンコードを組み合わせた、コードが機能的に、ベースが滑らかに繋がるカデンツが印象的でした。また、トニックの代理、特にⅥmの代わりとして働く♭Ⅴm7-5も特徴的です。これらを駆使すると、コードとベースが前後と上手く絡み、切なげで寂しげな、あるいは甘い雰囲気のドラマティックな進行を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。