高橋洋子/残酷な天使のテーゼのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Cm Fm | B♭ E♭ | Cm Fm | B♭ E♭ |
Cm Fm | B♭ E♭ | Cm Fm | B♭ Cm |
Cm Fm | B♭ E♭ | Cm Fm | B♭ Gm B♭ Cm |

ディグリーネーム

Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ Ⅰm |
Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰm Ⅳm | ♭Ⅶ Ⅴm ♭Ⅶ Ⅰm |

機能

T(ここからコードが完全4度上(5度下)で移動、Ⅳに対する短調のD) SD(♭Ⅶに対する短調のD) | SD(♭Ⅲに対する平行長調のD) T | T SD | SD T |
T SD | SD T | T SD | SD T(平行長調の偽終止が成立) |
T SD | SD T | T SD | SD D SD T |

分析

今回はCの短調を主調とした、展開感と情熱的な雰囲気が全面に押し出されているコード進行です。テクニックとしては、完全4度上(5度下)の動きを基本とした、他の短調や平行長調のドミナント終止が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅳm→♭Ⅶ→♭Ⅲ」のカデンツが2回繰り返されます。これらのコードはどれも短調のダイアトニック・コード上にあるものです。しかし、コードが完全4度下(5度上)で移動しているため、非常にドラマティックな雰囲気が生まれています。
ちなみに、完全4度下(5度上)の移動はドミナント終止やトゥーファイブ進行といった形でコード進行に登場します。今回の場合は、ⅠmがⅣを導く下属調のドミナントとして、Ⅳmが♭Ⅶを導くその下属調のドミナントとして、♭Ⅶが♭Ⅲを導く平行長調のドミナントとして機能しています。
次に、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、ここでは8小節の区切りを作るため、8小節目の最後がトニック代理の♭Ⅲではなく、代理元のⅠmに置き換えられています。
それから、5~8小節目と同じように、9~12小節目も1~4小節目を踏襲したコード進行となっています。ただし、こちらはコード進行が終わりへと向かう中にあるため、「♭Ⅶ→Ⅴm→♭Ⅶ→Ⅰm」で締めくくられています。このうち、ドミナントのⅤmは経過和音のように扱われ、また平行長調では「Ⅴ→Ⅵm」となる「♭Ⅶ→Ⅰm」により、コードがトニックⅠmへと着地しています。
こうして、最後は「♭Ⅶ→Ⅰm」により、安定感のある響きとともにコード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰm→Ⅳm→♭Ⅶ→♭Ⅲ」やこれを基本としたカデンツが繰り返されていました。このカデンツは、完全4度下(5度上)の移動が繰り返されることから、非常に情熱的でドラマティックな響きが特徴的です。その上、今回は同じカデンツが繰り返されており、シンプルで力強いリズムが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。