5分で読めます。
コード進行
E♭ | B♭ | Cm B♭ | A♭M7 |
B♭sus4 B♭ | E♭sus4 Cm7 |
Dm7(11) | F/G G |
E♭ | B♭ | Cm B♭ | A♭M7 |
B♭sus4 B♭ | E♭sus4 Cm7 |
Dm7(11) | F/G G F/G G |
ディグリーネーム
♭Ⅲ | ♭Ⅶ | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 |
♭Ⅶsus4 ♭Ⅶ | ♭Ⅲsus4 Ⅰm7 |
Ⅱm7(11) | Ⅳ/Ⅴ Ⅴ |
♭Ⅲ | ♭Ⅶ | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 |
♭Ⅶsus4 ♭Ⅶ | ♭Ⅲsus4 Ⅰm7 |
ⅡⅣm7(11) | Ⅳ/Ⅴ Ⅴ Ⅳ/Ⅴ Ⅴ |
機能
T(平行長調のトニックⅠ) | SD(平行長調のドミナントⅤ) | T(平行長調のトニック代理Ⅵm、偽終止が成立) SD | T |
SD SD(平行長調の「Ⅴsus4→Ⅴ」でもある) | T(平行長調のⅠsus4) T |
SD(長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD/D(旋律的短音階に基づくⅣ、Ⅳadd9でもある) D(和声的短音階に基づくⅤ) |
T(平行長調のトニックⅠ) | SD(平行長調のドミナントⅤ) | T(平行長調のトニック代理Ⅵm、偽終止が成立) SD | T |
SD SD(平行長調の「Ⅴsus4→Ⅴ」でもある) | T(平行長調のⅠsus4) T |
SD(長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD/D(旋律的短音階に基づくⅣ、Ⅳadd9でもある) D(和声的短音階に基づくⅤ) SD/D D |
分析
今回はCの短調を主調とした、透明感のある明るさと情熱的な響きが魅力的なコード進行です。テクニックとしては、平行長調のカデンツ、sus4、テンション・コード、長調のトゥーファイブ進行、オンコード、和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントⅣとドミナントⅤが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅶ→♭ⅥM7」とコードが進行していきます。この進行は平行長調の視点で見ると「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ→ⅣM7」となっており、長調のカデンツを主体として組み立てられていることが分かります。そして冒頭がこのように明るく始まり、その雰囲気は全体に影響しています。
次に、5、6小節目では「♭Ⅶsus4→♭Ⅶ→♭Ⅲsus4→Ⅰm7」というコード進行が現れます。こちらはsus4をクッションに用いた焦らしのコード進行で、1~4小節目と同じように長調らしいカデンツ「Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅵm7」が続いています。
また、このカデンツは完全4度上(5度下)でコードが移動する、平行長調のドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」が基本となっています。これにより、コード進行の響きは感動的になり、展開感と躍動感も生まれています。その上、最後は平行長調ではトニックの代理コードⅥm7にあたるⅠm7が登場し、終止感が和らいでいます。
それから、7、8小節目では「Ⅱm7(11)→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。今回は短調を軸としていますが、このカデンツは長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」を基本として組み立てられています。
ここでは、テンションの11度が付加されたⅡm7(11)と、Ⅳadd9の転回形でもあるⅣ/Ⅴにより、透明感と鋭く眩しい響きが生まれています。ちなみに、Ⅳ/Ⅴは曖昧で癖のないドミナントのⅡm7/Ⅴに似ており、Ⅱm7とⅤのクッションとしても役立ちます。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後は「Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ」が細かく2回反復しており、これからの変化を期待させる構成となっています。
こうして、最後はトニックを導くドミナントのⅤが登場し、スピード感が増しつつコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、平行長調のカデンツにより明るく進む前半と、sus4を組み込んだ長調のドミナント終止やテンション・コード、和声・旋律的短音階に基づくⅣとⅤからなる、緊張感のある後半の組み合わせが印象的でした。このように、平行調のカデンツ、コードの移動距離、複雑な和音などを利用したメリハリの効いた構成は、コードの面から聴者を引き込む力があります。