BAAD/君が好きだと叫びたいのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F | Dm | A# | C |
A# | C | A# | Asus4 |
Dm | A# | C | F |
A# C | Am Dm | A# C | A |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅳ | Ⅲsus4 |
Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅳ |

機能

T | T | SD | D |
SD | SD | SD | T(平行短調への転調を匂わせる) |
T(平行短調のトニックⅠm) | SD | D | T |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD D | SD(サブドミナントでの完結) |

分析

今回はFの長調を主調とした、3和音のはっきりとした響きと、明暗がきっぱりと分かれた響きが特徴の、ドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、短調への転調を匂わせるsus4、王道進行、サブドミナントでのエンディングが登場します。
まず、1~4小節目は「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは、トニックⅠからその代理のⅥmへ進み、サブドミナントⅣを経てドミナントⅤへと向かうオーソドックスな進行です。また、次に登場するコードはⅣであり、4小節の区切りで隔てられているので弱まってはいますが、強引さのある攻撃的な響きが生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲsus4」というコード進行が現れます。ここでは、ⅣとⅤにより緊張感が高まりつつ、Ⅲsus4へと着地します。Ⅲsus4は、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅤ7(Ⅲ7)の準備としても扱われるコードです。そのため、Ⅴ7(Ⅲ7)は登場しませんが、次に仮のトニックのⅥm(Ⅰm)が現れ、平行短調へ転調したような暗い響きが生まれます。
そして、9~12小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。このカデンツでは、前の小節のⅢsus4と、実際には登場しないⅢ7の影響を受け、暗さと強力な緊張感が生まれています。ちなみに「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は、1~4小節目で登場した「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」の開始コードをずらした存在でもあります。ただし、並びや前後の環境が異なるため、響きは大きく異なります。
その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」はヒット曲では常連の王道進行そのもので、最後のクライマックスを形作っています。また、最後はⅣとⅤによりトニックが呼び出されていますが、登場するのはⅣです。これにより、不完全燃焼で煮え切らない雰囲気が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、明るく爽やかな「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」、緊張感のある「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲsus4」、短調へ転調した暗さのある「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」、ドラマティックで最後は煮え切らない「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」の対比が印象的でした。このように、対照的なカデンツが場面転換を伴い流れるように変化していくと、メリハリが生まれ、魅力的な響きが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。