レミオロメン/3月9日のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm Am | B♭ C F |
Dm Am | B♭ C F |
Dm Am | B♭ C F |
Dm Am | B♭ C F |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |

機能

T(小室進行の起点) T | SD D T |
T(小室進行の起点) T | SD D T |
T(小室進行の起点) T | SD D T |
T(小室進行の起点) T | SD D T |

分析

今回はFの長調を主調とした、暗くシリアスですが、わずかな明るさもあるコード進行です。テクニックとしては、より短調らしさが強調された小室進行が登場します。
1~8小節目を通して、コード進行は「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を繰り返します。これは、ヒット曲ではお馴染みの小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」にⅢmを加えたカデンツです。平行短調で考えた場合、ⅥmはトニックのⅠmであり、ⅢmはドミナントのⅤmになります。そのため、今回は短調の暗さがより強調される形となっています。
また、小室進行は「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と改変されることもあります。ここで追加されているコードはⅤですが、このⅤと今回のⅢmは共通の音を2つ持ちます。そのため、これらは置き換えられることが度々あり、今回の「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」も違和感はありません。ただし、トニック代理で不完全なドミナントのⅢmにより、小室進行らしいドラマティックさはやや薄れています。
こうして、最後はドミナントⅤからトニックⅠへ着地し、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、トニック代理で平行短調のドミナントである、Ⅲm(Ⅴm)が挟み込まれた小室進行が登場しました。Ⅲmが組み込まれると、小室進行のはっきりとした響きはやや薄れ、短調の暗さがより際立ちます。一方、Ⅲmの部分にⅤを加えるとコード進行はよりクールで劇的になります。これらは構成音が一部共通していますが、得られる響きはこのように対照的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。