TOKIO/ハートを磨くっきゃないのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B♭m/D♭ | B♭m/E♭ | Fm/A♭ Fm/G | Fm Fm/E♭ |
C | C | Fm/A♭ Fm/B♭ | Fm/C |
B♭m/D♭ | B♭m/E♭ | Fm/A♭ Fm/G | Fm Fm/E♭ |
E♭ | D♭ | Csus4 | C |

ディグリーネーム

Ⅳm/♭Ⅵ | Ⅳm/♭Ⅶ | Ⅰm/♭Ⅲ Ⅰm/Ⅱ | Ⅰm Ⅰm/♭Ⅶ |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅰm/♭Ⅲ Ⅰm/Ⅳ | Ⅰm/Ⅴ |
Ⅳm/♭Ⅵ | Ⅳm/♭Ⅶ | Ⅰm/♭Ⅲ Ⅰm/Ⅱ | Ⅰm Ⅰm/♭Ⅶ |
♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴsus4 | Ⅴ |

機能

SD/T(ベースが短3度) | SD/SD(ベースが完全4度) | T/T(ベースが短3度) T/SD(ベースが長2度) | T T/SD(ベースが短7度) |
D | D | T/T(ベースが短3度) T/SD(ベースが完全4度) | T/D(ベースが完全5度) |
SD/T(ベースが短3度) | SD/SD(ベースが完全4度) | T/T(ベースが短3度) T/SD(ベースが長2度) | T T/SD(ベースが短7度) |
SD | T | D | D |

分析

今回はFの短調を主調とした、ベースが頻繁に動き、立体的な響きを形成しているコード進行です。テクニックとしては、オンコードと和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅳm/♭Ⅶ→Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅰm/Ⅱ→Ⅰm→Ⅰm/♭Ⅶ」とコードが進行します。ここでは、コード部分がサブドミナントのⅣmからトニックのⅠmへと進行しています。それと並行し、ベース部分はⅣmの短3度の音から完全4度へ向かい、完全4度上(5度下)で移動してⅠmの短3度へと至ります。その後、ベースラインは下行を続けて♭Ⅶまで進んでいきます。
次に、5~8小節目では「Ⅴ→Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅰm/Ⅳ→Ⅰm/Ⅴ」というコード進行が現れます。ここでは、和声的短音階に基づく情熱的で生々しいドミナントⅤから、Ⅰm/♭Ⅲへと着地しています。そして、ベースが「Ⅰm/Ⅳ→Ⅰm/Ⅴ」と進行することで、立体的な響きと展開感が生まれつつ、終止感が打ち消されています。
それから、9~12小節目は1~8小節目の繰り返しです。その後、13~16小節目では「♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴsus4→Ⅴ」とコードが進行していきます。ここでは、前の小節で登場したⅠm/♭Ⅶからコードのみが下行し、それからコードとベース両方が下っていきます。また、ここでは♭Ⅵの長3度の音が保続することでⅤsus4が現れ、それからⅤへと進行していきます。
こうして、最後はドミナントのⅤへ進み、スピード感が増しつつコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、コードとは少し距離を置いて動く、オンコードによるベースラインの動きが印象的でした。こういった、コードとベースがそれぞれ個性と独立性を主張し合うようなコード進行は、キーボード、ベース、ボーカリスト、ギターが激しくぶつかり合うような、ロックに由来するジャンル・楽曲で良く見かけることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。