T.M.Revolution/crosswiseのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | D | F#m | F#m |
D | D | C# | C# |
A#sus4 | A# |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅵ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅲsus4 | Ⅲ |

機能

T | T | T | T |
T | T | D(和声的短音階に基づくD) | D(和声的短音階に基づくD) |
T(同主長調の平行短調(長3度上の短調)の和声的短音階に基づくD) | T(同主長調の平行短調(長3度上の短調)の和声的短音階に基づくD、Ⅵを導く) |

分析

今回はF#の短調を主調とした、攻撃的でエグみのある響きと、最後の転調が印象的なコード進行です。テクニックとしては、トニックの代理先から代理元に進むカデンツ、和声的短音階に基づくドミナント、sus4、同主長調の平行短調(長3度上)の和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~8小節目では「♭Ⅵ→Ⅰm→♭Ⅵ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理の♭Ⅵから代理元のⅠmに進み、再び♭Ⅵへ戻ります。その後、コードは和声的短音階に基づくⅤへと至ります。
このうち、「♭Ⅵ→Ⅰm」は代理先から代理元へ進むという、コードの機能を無視したカデンツです。そしてその響きは攻撃的で勇ましく開放的ですが、強烈なエグみや鈍さも感じます。また「♭Ⅵ→Ⅴ」はトニックの代理から和声的短音階に基づくドミナントへと向かうカデンツです。こちらは、和声的短音階特有の情熱的でエグみのある響きが特徴的です。
その後、9、10小節目では「Ⅲsus4→Ⅲ」とコードが進行します。これは、同主長調の平行短調(長3度上)上にあるⅢsus4から、和声的短音階に基づくドミナントⅢへと変化するカデンツです。また、ここでは転調しており、ドミナントのⅢと合わさって、次のコード進行へ進むための強力な推進力が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、トニックの代理先から代理元へ進む「♭Ⅵ→Ⅰm」や、非常に癖のある「♭Ⅵ→Ⅴ」、そして長3度上への転調「Ⅲsus4→Ⅲ」というユニークな響きのカデンツが登場しました。
このうち、「♭Ⅵ→Ⅰm」と「♭Ⅵ→Ⅴ」は短調らしさや強烈なエグみもある、非常に独特な響きのカデンツです。また「Ⅲsus4→Ⅲ」から分かるように、別の調のドミナントを突然呼び出し、転調することは珍しくはありません。短調は長調に比べて進行が自由で選択肢が豊富です。そのため、今回のコード進行もまたパターンの1つとして覚えて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。