4分で読めます。
コード進行
C G/B Am | Am G | F G | C |
C G/B Am | Am G | F G |
Am G | D/F# F G | Am G | D/F# E |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ |
Ⅵm Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ Ⅲ |
機能
T(カノン進行風のカデンツの起点) D/D T | T(小室進行の起点) D(Ⅲmの代わり) | SD D | T |
T(カノン進行風のカデンツの起点) D/D T | T(小室進行の起点) D(Ⅲmの代わり) | SD D |
T(平行短調のカデンツ開始) D | SD(旋律的短音階のSD) SD D | T D | SD(旋律的短音階のSD) T(和声的短音階のD) |
分析
今回はCの長調を主調とした、ドラマティックな雰囲気から情熱的な雰囲気へと変化していくコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、小室進行、平行短調の借用カデンツ、和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントとドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」はドラマティックで荘厳なカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」に良く似ています。例えば、Ⅴ/ⅦはⅤの転回形であり、ⅤはⅢmと共通の音を2つ持ちます。そのため、カノン進行の雰囲気が保たれています。
また「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は、ヒット曲で定番の小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を改変したものです。ここではⅥmとⅣの間にⅤが組み込まれており、本来のものと比べて響きに開放感がある一方、響きの劇的な変化は弱まっています。
次に、5~7小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは基本的には1~4小節目と共通ですが、8小節目からは本来のカデンツが省略されて平行短調のカデンツが始まります。
8~11小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅲ」というコード進行が登場します。これは和声・旋律的短音階を利用した平行短調のカデンツ「Ⅰm→♭Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ」です。例えば、Ⅱ/♭Ⅴは平行短調における旋律的短音階に基づくⅣ/Ⅵであり、Ⅲは和声的短音階に基づくⅤにあたります。
こうして、最後は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅤが登場し、情熱的な雰囲気を伴いつつコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、カノン進行と小室進行を組み合わせたような「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。また、節目となる8小節目からは「Ⅵm→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅲ」という平行短調のカデンツが使用されています。
このように、今回はヒット曲でお馴染みのカノン進行と小室進行が起用され、本来の8小節目が省略されて平行短調のカデンツが組み込まれています。こうした工夫により、今回のコード進行はドラマティックで耳触りの良い確かな安心感と、情熱的な意外性が両立しています。