Swinging Popsicle/(a)SLOW STARのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F#m | E | F#m | E |
F#m | E | A G#m | F#m B |

ディグリーネーム

Ⅱm | Ⅰ | Ⅱm | Ⅰ |
Ⅱm | Ⅰ | Ⅳ Ⅲm | Ⅱm Ⅴ |

機能

SD | T | SD | T |
SD | T | SD T | SD D |

分析

今回はEの長調を主調とした、展開感が継続する繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~6小節目では「Ⅱm→Ⅰ」というコード進行が繰り返されます。このカデンツは、サブドミナント代理のⅡmからトニックのⅠへ向かうというもので、サブドミナントの持つ展開感が印象的です。またⅡmはマイナー・コードですが、ここではサブドミナントの代理という性質が非常に強く、暗さはそれほど強くありません。
次に、7、8小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅴ」というコード進行が現れます。これはサブドミナントのⅣからⅡmで下行し、トゥーファイブ進行によりドミナントのⅤへと至るカデンツです。そしてこれが変化の予兆として機能し、コードは次の進行へ進もうとします。
こうして、最後はトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」によりトニックを導く力が働き、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅱm→Ⅰ」と「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅴ」という、ダイアトニック・コードに従ったオーソドックスなカデンツが登場しました。これらは主要和音のみのシンプルなカデンツには及びませんが、無駄な部分が削がれたようなはっきりとした響きが印象的です。そのため、今回の進行は長調の響きと相まって、単純明快で軽快な雰囲気をもたらしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。