ストロベリー・フラワー/愛のうたのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G A | D |
G A A7 | D Bm7 |
G A | G A |
G A | D |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ Ⅴ7 | Ⅰ Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅳ Ⅴ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD D | T |
SD D D | T T |
SD D | SD D |
SD D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、心地良い緊張感が特徴的な、明るく優しい響きのコード進行です。テクニックとしては、ドミナント終止、代理コードへの進行が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。これは、ドミナントの準備であるサブドミナントⅣとドミナントⅤを経て、トニックⅠへと着地する基本的なカデンツです。こうしてサブドミナントとドミナントの緊張感から開放されることで、ここでは確かな安心感が生まれています。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7」というコード進行が現れます。これは1、2小節目を発展させたカデンツで、三全音トライ・トーンを持ちⅠをより強く導くⅤ7が置かれています。また、トニックⅠの後にはその代理のⅥm7が置かれることで、ドミナント終止による強い終止感が打ち消されています。
その後、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行していきます。こちらではサブドミナントⅣとドミナントⅤが繰り返されていますが、トニックが登場するのは最後だけです。そのため、エンディングを匂わせる、焦らすような展開感が生まれています。
こうして、最後はサブドミナントⅣとドミナントⅤを経てトニックのⅠへ着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、基本的なカデンツである「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と、これを元にした「Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7」や「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」はサブドミナントから始まりドミナントへとすぐに進むので、強力な展開感と緊張感があります。そのため、トニックのⅠを導く力が強く、Ⅰに着地すると非常にはっきりとした安定感が生まれます。
また「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は終止感が強く、ときには進行が停止するような印象を与えることがあります。そのため「Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm7」では、最後にトニック代理のⅥm7が置かれており、これが終止感を弱めています。その他、「Ⅳ→Ⅴ」は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というように、焦らすような形でコード進行のエンディングに用いることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。