4分で読めます。
コード進行
C#m | C#m | B | B |
A | B | E | D#m7 G#7 |
C#m | C#m | B | B |
A | B | E | E |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅵm | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅶm7 Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |
機能
T | T | D | D |
SD | D | T | D(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(平行短調の同主調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵを導くD) |
T | T | D | D |
SD | D | T | T |
分析
今回はEの長調を主調とした、情熱的で切れ味が鋭く、はっきりとした響きのコード進行です。テクニックとしては、小室進行風のカデンツ、平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行「Ⅶm7→Ⅲ7」、セカンダリー・ドミナントⅢ7が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅶm7→Ⅲ7」とコードが進行します。このうち「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は、ヒット曲でお馴染みのクールで劇的な小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を改変したカデンツにあたります。
ただし、ここではコードチェンジの間隔が長く、間延びしているため、本来のクールで劇的な雰囲気は薄まっています。ちなみに、追加されているⅤはクッションとして働く他、次のⅣとは機能的に結びつかないため、攻撃的で開放的なロックの雰囲気をもたらしてます。
また、「Ⅶm7→Ⅲ7」はⅥmをトニックⅠmとする平行短調の同主長調Ⅵのトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。ちなみに、Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づく情熱的な響きのドミナントでもあります。これらの性質から、次の小節に登場するⅥmが機能的に導かれています。
その後、9~16小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~8小節目と共通ですが、最後は繋ぎである「Ⅶm7→Ⅲ7」が登場せず、Ⅰに落ち着きます。
こうして、最後はサブドミナントⅣからドミナントⅤを経てⅠに着地し、コード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、小室進行を引き伸ばした「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」、Ⅵmを導く他調のトゥーファイブ進行「Ⅶm7→Ⅲ7」が登場しました。小室進行、王道進行、カノン進行はドラマティックな響きで非常に魅力的です。しかし楽曲の盛り上がりやクライマックスを考えると、そう気軽に使うことはできません。
その場合は、今回のようにコードチェンジの間隔を空けたり、代理コードを使うと上手くいくことが多いようです。またⅢ7は、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントとして、Ⅴ7の代わりに登場することが多々あります。この場合、今回のようにⅦm7を挟み込むとトゥーファイブ進行が成立し、Ⅵmがスムーズに導かれます。