3分で読めます。
コード進行
Dm7 | Am7 | Dm7 | Am7 |
Dm7 | Am7 |
E7 | E7 | E7 | E7 |
ディグリーネーム
Ⅱm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅵm7 |
Ⅲ7 | Ⅲ7 | Ⅲ7 | Ⅲ7 |
機能
SD(平行短調のSD) | T(平行短調のT) | SD(平行短調のSD) | T(平行短調のT) |
SD(平行短調のSD) | T(平行短調のT) |
T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | T | T | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、繰り返し感と緊張感が続く、繋ぎらしいコード進行です。テクニックとしては、平行短調のサブドミナント終止、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7が登場します。
まず、1~6小節目では「Ⅱm7→Ⅵm7」というカデンツが繰り返されます。これは、サブドミナント代理のⅡm7からトニック代理のⅥm7へ向かうカデンツです。ただし、このカデンツは平行短調のサブドミナント終止「Ⅳm7→Ⅰm7」の性質が強く、ここではやや暗く重苦しい響きを感じるかもしれません。また、コードが完全5度上で進行するため、展開感もあります。
次に7~10小節目ではⅢ7が継続します。ここでは、本来の7小節目か8小節目で登場していたかもしれない、Ⅲ7が連続しています。これは、次に登場するコード進行の盛り上がりを助ける役割を果たします。また、Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントです。このコードはセカンダリー・ドミナントとしてⅥを導き、長調においてはⅤ7の代わりとして用いられることがあります。
こうして、最後はⅢ7がトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、やや暗く重い「Ⅱm7→Ⅵm7」の繰り返しの途中でⅢ7が登場しました。また、Ⅲ7は小節の区切りを超えて4小節間継続し、新たな進行の流れを作っていました、Bメロやサビ、またAメロでも、このように新たなカデンツが組み込まれ、進行の流れが一新されることが良くあります。こういった変化を丁寧に作りこむと、綺麗にサビを導くことができるようです。