隣人部/Be My Friendのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

6分で読めます。

コード進行

Am7 D7 | Bm7 Em7 | Am7 D7 | Bm7 E7 |
C D7 | B7/D# Em7 | C D | E♭ F |
Am7 D7 | Bm7 Em7 | Am7 D7 | Bm7 E7 |
C D7 | B7/D# Em7 | Gm/B♭ Am7 | Dsus4 D |
G |

ディグリーネーム

Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵ7 |
Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲ7/♭Ⅴ Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵ7 |
Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲ7/♭Ⅴ Ⅵm7 | Ⅰm/♭Ⅲ Ⅱm7 | Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅰ |

機能

SD(トゥーファイブ進行の起点) D | T(平行短調におけるD) T(平行短調におけるT) | SD D | T T(Ⅱに対するD) |
SD(王道進行の起点) D | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) D | T(平行短調におけるD) T(平行短調におけるT) | SD D | T T(Ⅱに対するD) |
SD(王道進行の起点) D | T(Ⅵに対するD) T | T/T(同主短調の第3のコード♭Ⅲの代わり) SD | D D |
T |

分析

今回はGの長調を主調とした、明るく賑やかな雰囲気ですが、ドラマティックな変化も多いコード進行です。テクニックとしては、完全4度上(5度下)の移動に基づくトゥーファイブ進行と平行短調のドミナント終止、王道進行、セカンダリー・ドミナント、オンコードと転回形、同主短調からの借用コード、sus4が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」と、短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm7」をつないだ進行です。これらはどちらも完全4度上(5度下)でコードが移動しているため、張りがあり非常にドラマティックな雰囲気です。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵ7」という進行が現れます。こちらは1、2小節目とほとんど同じですが、最後のⅥm7がⅥ7に変更されています。Ⅵ7はⅡを導くドミナント・セブンス・コードであり、ここでは展開感を加速させています。また、次に登場するコードはⅡmの代理元であるⅣなので、多少の繋がりが残りつつも、ドミナントの解決感と終止感が抑えられています。
それから、5、6小節目では「Ⅳ→Ⅴ7→Ⅲ7/♭Ⅴ→Ⅵm7」と進行します。こちらは、ヒット曲に多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に近い存在です。ここでは、王道進行のⅢmがセカンダリー・ドミナントで転回形のⅢ7/♭Ⅴに置き換えられています。これにより、Ⅵに進もうとするドミナント・コードの力と、半音隣に進もうとするベースの導音の力が働き、強くⅥm7が導かれています。
そして、7、8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」とコードが進行します。こちらは、同主短調Ⅰmの第6のコード♭Ⅵと第7の♭Ⅶが組み込まれたカデンツです。ここではⅣからメジャー・コードが連続しながら上行しているため、非常に前向きで明るい雰囲気が生まれています。
その後、9~14小節目は1~6小節目の繰り返しです。それから、15、16小節目では「Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」という進行が登場します。このうち、「Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅱm7」ではコードが上行しつつベースが下行しているため、立体的な響きが生まれています。また、Ⅰm/♭Ⅲは同主短調の第3のコード♭Ⅲの代わりでもあり、違和感の無い不思議な意外性を生んでいます。
また、「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」ではⅡm7の短7度が保続し、Ⅴの長3度を釣り上げています。こうして登場したⅤsus4は、展開感を維持しつつもエンディングを匂わせ、その登場を焦らします。
こうして、最後はドミナントのⅤが17小節目に登場するⅠを導き、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)の進行が連続する「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7」と、最後の展開感を強化した「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵ7」が登場しました。この末尾の変化があることによって、コード進行に区切りが生まれ、コード進行のまとまりが保たれています。
また「Ⅳ→Ⅴ7→Ⅲ7/♭Ⅴ→Ⅵm7」は、完全4度上(5度下)の移動が盛り込まれた王道進行を改変したものです。ここでは、コードとベースの面からⅥm7を導くⅢ7/♭Ⅴが登場しました。これにより、王道進行の切なげな雰囲気がやや生々しい方向に変化しています。
そして「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」は、コードの上行とともに気分も明るく盛り上がっていく進行です。同主短調の♭Ⅵと♭Ⅶは、メジャー・コードという性質を活かして更に雰囲気を明るくしたり、Ⅴ~Ⅰ間のコードを滑らかに繋ぐ際に重宝されます。
それから、エンディングへの進行を匂わせる「Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」も個性的です。特に、「Ⅰm/♭Ⅲ→Ⅱm7」はコードとベースが独立して動いており、また同主短調のⅠmが登場するため、とても印象的です。このような形でコード進行の雰囲気が変化すると、メリハリが効いてコード進行の響きに深みが出てくるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。