Ltd New man co./海と月の光のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B | B | D | D |
A | A | G# | A# |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅵ | Ⅶ | Ⅶ |
♭Ⅴ | ♭Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ |

機能

T(同主短調のT) | T(同主短調のT) | D(♭ⅥをⅠとした場合の同主短調♭Ⅲ) | D(♭ⅥをⅠとした場合の同主短調♭Ⅲ) |
(♭ⅥをⅠとした場合の同主短調♭Ⅵ、ⅦにとってのドミナントⅤ、Ⅳに対する裏コード) | (♭ⅥをⅠとした場合の同主短調♭Ⅵ、ⅦにとってのドミナントⅤ、Ⅳに対する裏コード) | SD | D |

分析

今回はD#の長調を主調とした、調性よりも響きが優先されている繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、同主短調の借用コード♭Ⅵ、♭ⅥをⅠとした場合に同主短調の♭ⅢになるⅦ、♭ⅥをⅠとした場合に同主短調の♭Ⅵになる♭Ⅴ、Ⅶのドミナントにあたる♭Ⅴ、Ⅳを導く裏コード♭Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→Ⅶ」という進行が現れます。この2つはダイアトニック外のコードで、♭Ⅵは同主短調の借用コードです。また、Ⅶは♭ⅥをⅠとした場合の同主短調の借用コード♭Ⅲにあたります。そのため、この進行は短3度下の長調の「Ⅰ→♭Ⅲ」というロック風のカデンツでもあります。
次に、5~8小節目では「♭Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、♭Ⅴは♭ⅥをⅠとした場合の♭Ⅵにあたります。また、♭ⅤはⅦにとってのドミナントであり、力強くコードが結合しています。その上、♭ⅤはⅣに対する裏コード♭Ⅴ7の省略形でもあり、次のⅣと繋がっています。
その後、サブドミナントⅣとドミナントⅤを経て、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、強力な緊張感を持つダイアトニック外のコード♭ⅥやⅦ、♭Ⅴが登場しました。これらはどれもメジャー・コードであり、明るい響きとともに緊張感が継続しています。また、「♭Ⅵ→Ⅶ」は同主短調のコードを借用しており、こうして生じた「Ⅰ→♭Ⅲ」はペンタトニック・スケールを匂わせます。
更に、「Ⅶ→♭Ⅴ」は完全5度上で移動する「Ⅰ→Ⅴ」という関係にあり、力強くコードが繋がっています。その上、♭Ⅴは♭ⅥをⅠとした場合の同主短調♭Ⅵにあたります。その他、♭ⅤはⅣを導く裏コード♭Ⅴ7の省略形であり、ある程度自然にコードが移動しています。このように他調のカデンツに身を任せることでも、個性的なコード進行を構成することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。