aiko/アンドロメダのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

AM7 | AmM7 | G#m7 | GM7 |
F#m7 | G#m7 | AM7 | F#m7/B | G#7 A B |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣmM7 | Ⅲm7 | ♭ⅢM7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲ7 Ⅳ Ⅴ |

機能

SD | SD(サブドミナント・マイナー) | T | T(同主短調の第3のコード) |
SD | T | SD | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) SD D |

分析

今回はEの長調を主調とした、切なげな状態で気分が下降し、それから徐々に盛り上がっていくコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント・マイナーⅣmM7、同主短調の借用コード♭ⅢM7、Ⅴ9sus4の異名同和音Ⅱm7/Ⅴ、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→ⅣmM7→Ⅲm7→♭ⅢM7」とコードが進行します。このうち、ⅣmM7はサブドミナント・マイナーと呼ばれる同主短調のサブドミナントです。そして、♭ⅢM7もまた同主短調の第3のコードです。これらにより、ここでは各コードの構成音が滑らかに繋がりつつも、意外性のある響きがもたらされてます。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。ここでは、ダイアトニック・コードに従ってコードがⅡm7から上行し、Ⅱm7/Ⅴに至ります。Ⅱm7/ⅤはドミナントのⅤ9sus4の異名同和音であり、複雑で暖かな響きとともにトニックを導きます。
その後、繋ぎの9小節目では「Ⅲ7→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7は平行短調において和声的短音階に基づくドミナントであり、強い緊張感をもたらします。そして、Ⅲ7の後は「Ⅳ→Ⅴ」によりトニックを導く力が働きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、同主短調のコードにより滑らかに下行していく「ⅣM7→ⅣmM7→Ⅲm7→♭ⅢM7」が登場しました。また「Ⅲ7→Ⅳ→Ⅴ」では、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントにより、構成音が滑らかに変化しています。このように近親調を組み合わせていくと、ダイアトニック・コードに縛られにくい、個性的な進行を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。