3分で読めます。
コード進行
A♭m7 | A♭m7 | B♭m | B♭m |
B | B | E♭sus4 | E♭ |
A♭m7 | A♭m7 | B♭m | B♭m |
B | B | D♭ | D♭ |
ディグリーネーム
Ⅳm7 | Ⅳm7 | Ⅴm | Ⅴm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | Ⅰsus4 | Ⅰ |
Ⅳm7 | Ⅳm7 | Ⅴm | Ⅴm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
機能
SD | SD | D | D |
T | T | T | T(同主長調のT) |
SD | SD | D | D |
T | T | SD | SD |
分析
今回はE♭の短調を軸に同主長調のコードが入り混じる、これからの盛り上がりを感じさせる繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、sus4、同主長調のトニックⅠが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳm7→Ⅴm→♭Ⅵ→Ⅰsus4→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣm7からドミナントのⅤmに進み、トニック代理の♭Ⅵを経て、Ⅰsus4とⅠに着地しています。このように、短調の駆け上がりの進行に同主長調のトニックⅠが組み込まれることで、シリアス過ぎず暗すぎない、個性的な雰囲気が生まれています。
次に、9~16小節目では「Ⅳm7→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~8小節目と同じ進行ですが、末尾が♭Ⅶに置き換わっています。♭ⅦはサブドミナントでありⅠを導く力を持つので、ここではコード進行の節目らしい空気が生まれています。
こうして、最後は♭Ⅶがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付いています。
まとめ
今回のコード進行では、進行感に区切りを付けつつ更に弾みをつける、「Ⅳm7→Ⅴm→♭Ⅵ→Ⅰsus4→Ⅰ」が登場しました。ここではサブドミナントから始まることで、急な展開感が生じています。また、Ⅰsus4は勇敢な響きを生み出しつつ、トニックの登場を焦らしてます。その上、同主長調のトニックⅠはシリアスで緊張感のある雰囲気をもたらしています。
そして後半で登場する「Ⅳm7→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅶ」は、前半の進行に対応するカデンツです。この後半のカデンツでは末尾にトニックが現れないので、展開感が維持されつつも形式的にはコード進行に区切りが付いています。この対比により、今回のコード進行ではシンプルながらもスリリングな展開感と、繋ぎらしい空気が生まれてます。