SIAM SHADE/グレイシャルLOVEのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | G | Gm | Gm |
Bm | A | G | G |
A | A | F# | F# | Asus4 A |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅳm | Ⅳm |
Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅲ | Ⅲ | Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

SD | SD | SD(サブドミナント・マイナー) | SD(サブドミナント・マイナー) |
T(平行短調のT) | D(平行短調のSD) | SD(平行短調のT) | SD(平行短調のT) |
D | D | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | D D |

分析

今回はDの長調を主調とした、ロックらしい響きに切ない雰囲気が加わった、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント・マイナーⅣm、ロックらしさをもたらしている平行短調風のカデンツ、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅳm」とコードが進行します。このうち、Ⅳmは同主短調からの借用コードで、サブドミナント・マイナーと呼ばれます。このサブドミナント・マイナーは切ない雰囲気を表現するのに重宝されるコードで、ここでも明るくもあり暗くもある、感情的な響きを生み出しています。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ」という進行が現れます。これは、トニック代理のⅥmからドミナントのⅤを経て、サブドミナントのⅣへ至るカデンツです。ここではドミナントからサブドミナントへ進行しているため、ロックらしい開放的で挑戦的な響きが生まれてます。
ちなみに、この進行は平行短調で見ると、「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ」(T→SD→T)となっています。そのため、ここでは部分的に短調のカデンツが持ち込まれていると考えることができます。
そして、9~12小節目では「Ⅴ→Ⅲ」と進行します。このうち、Ⅲは平行短調における和声的短音階に基づくドミナントです。このⅢもまたⅡm7/Ⅴなどと同じように、ドミナントⅤの代わりとしてたびたび用いられます。
それから最後の13小節目では、「Ⅴsus4→Ⅴ」というカデンツが現れます。ここでは、Ⅴsus4が勇敢な響きをもたらしつつドミナントのⅤを導き、更にⅤがトニックを呼び出しています。こうして、今回のコード進行は一区切り付くことになります。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナント・マイナーⅣm、短調の性質が強くロックらしさのある「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ」、平行短調の和声的短音階に基づく情熱的なⅢが登場しました。このうち、サブドミナント・マイナーと短調風のカデンツの組み合わせは、日本風のロックという印象です。そのため、アレンジの幅を広げてきたいなら、今回の進行は覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。