竹内まりや/毎日がスペシャルのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

Cm7 Fm7 | B♭7 E♭ |
A♭M7 B♭7 | E♭M7 |
Dm7 G7 | CM7 FM7 |
Bm7 | E7 |
F C/E | Dm7 C/E |
F B♭7 | A7sus4 A7 |

ディグリーネーム

Ⅰm7 Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 ♭Ⅲ |
♭ⅥM7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 ⅣM7 |
Ⅶm7 | Ⅲ7 |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅰ/Ⅲ |
Ⅳ ♭Ⅶ7 | Ⅵ7sus4 Ⅵ7 |

機能

T(同主短調の第1のコード、Ⅳに対する短調のD) SD(同主短調の第4のコード、♭Ⅶに対する短調のD) | SD(同主短調の第7のコード、♭Ⅲに対する短調のD) T(同主短調の第1のコード、♭Ⅵに対するD) |
T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード、♭Ⅲに対する短調のD) | T(同主短調の第1のコード) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) D | T SD |
D(短3度下の長調あるいは次のⅢ7に対するトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(平行短調における和声的短音階に基づくD) |
SD T/T | SD T/T |
SD SD(同主短調の第7のコード、Ⅵに対する裏コード) | T(ⅣをⅠとする下属調のD) T |

分析

今回はCの長調と短調が入り混じる、二段構成の感動的なコード進行です。テクニックとしては、同主両調のドミナント終止やトゥーファイブ進行を利用した完全4度上(5度下)の進行、和声的短音階に基づくドミナントのⅢ7とこれに合わせたトゥーファイブ進行、オンコードと転回形、裏コード♭Ⅶ7、下属調のドミナント・コードⅥ7が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭Ⅲ」と進行します。これらはⅠmをトニックとする短調のコードです。また、Ⅰm7はⅣに対する短調のドミナントであり、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭Ⅲ」はトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」とそのトニックにあたります。この進行では常に完全4度上(5度下)でコードが移動し、感情の振れ幅が大きい、感動的な響きをもたらします。
次に、3、4小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7」という進行が現れます。このうち♭ⅥM7は、前の小節の♭Ⅲをドミナントに見立てた場合のトニックになります。また、「♭ⅥM7→♭Ⅶ7」はどちらも同主短調からの借用コードであり、Ⅰや♭Ⅲといったトニックにあたるコードを導きます。
それから、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→ⅣM7」と進行します。冒頭とは異なり、これらはどれも同主長調のコードです。また、こちらでもトゥーファイブ進行とそのトニックの「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」が登場し、コードが完全4度上(5度下)で進行します。また、「ⅠM7→ⅣM7」はダイアトニック内に収まりますが、コードが完全4度上(5度下)で進行しています。
その後、9、10小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナント終止とその偽終止が繰り返されています。ただし、オンコードのⅠ/Ⅲによりベースが直線的に接続されているため、暖かく優しげな雰囲気が生まれています。
こうして、11、12小節目では「Ⅳ→♭Ⅶ7→Ⅵ7sus4→Ⅵ7」という進行が現れます。このうち、♭Ⅶ7はⅥにとっての裏コードであり、コードが滑らかに接続されます。またⅥ7は、ⅣをⅠとする下属調における平行短調の和声的短音階に基づくⅥ7です。これにより、最後は情熱的な響きが生まれつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、長調と短調のドミナント終止やトゥーファイブ進行、そしてセカンダリー・ドミナントを活用した、完全4度上(5度下)のコード移動が多数登場しました。この完全4度上(5度下)の移動はコード進行の雰囲気を大きく変え、感動的なムードをもたらします。そして、この移動を連続させることで、その効果を更に高めることができます。
また「Ⅳ→♭Ⅶ7→Ⅵ7sus4→Ⅵ7」におけるⅥ7は、下属調の平行短調における和声的短音階に基づくⅢ7と解釈することができます。ただ、情熱的な雰囲気を生み出したい、あるいはドミナント・セブンスによる緊張感が欲しい、といった理由の方が、感覚的で理解しやすいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。