3分で読めます。
コード進行
DM7 | DM7 | E | E |
D♭m7 | D♭m7 | G♭7sus4 | G♭7 |
DM7 | DM7 | E | E |
D♭m7 | D♭m7 | Dsus4 | Dsus4 |
ディグリーネーム
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅴm7 | Ⅴm7 | Ⅰ7sus4 | Ⅰ7 |
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
Ⅴm7 | Ⅴm7 | Ⅴsus4 | Ⅴsus4 |
機能
T(平行長調の王道進行の起点Ⅳ) | T | SD(平行長調の王道進行のⅤ) | SD |
D(平行長調の王道進行のⅢm) | D | T(平行長調の王道進行のⅥm) | T(Ⅳに対するD) |
T(平行長調の王道進行の起点Ⅳ) | T | SD(平行長調の王道進行のⅤ) | SD |
D(平行長調の王道進行のⅢm) | D | D | D |
分析
今回はG♭の短調を主調とした、ドラマティックで多少の明るさも感じる、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行長調の王道進行、sus4、セカンダリー・ドミナントⅠ7が登場します。
まず、1~8小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅴm7→Ⅰ7sus4→Ⅰ7」という進行が現れます。これは、定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を短調に持ち込み、変化させた進行です。王道進行は短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm」を含んでいますが、ここではⅠ7sus4が雰囲気を焦らした後、セカンダリー・ドミナントのⅠ7がⅣを導きます。そのため、流れるようにコードが進行します。
次に、9~16小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅴm7→Ⅴsus4」とコードが進行します。こちらも王道進行のバリエーションの1つで、最後のⅤsus4が勇敢な響きのドミナントとして働いています。ちなみに構成音で見ると、Ⅴsus4には三全音トライ・トーンなどドミナントとしての要素はほとんどありません。しかし、コード進行にはしっかりと区切りを作っています。
まとめ
今回のコード進行では、王道進行の2つのバリエーション、「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅴm7→Ⅰ7sus4→Ⅰ7」と「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅴm7→Ⅴsus4」が登場しました。どちらのコード進行もドミナントとして機能するコードが末尾に置かれています。そのため、コード進行は次のコードを導く力が持ち、繋ぎとしての性質が強くなっています。