2分で読めます。
コード進行
Dm | G | C | Am |
F | G | Dm | C |
ディグリーネーム
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅱm | Ⅰ |
機能
SD(トゥーファイブ進行) | D | T | T(終止感を軽減) |
SD | D | SD(ⅤにとってのDに類似) | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、展開感のある雰囲気が続く、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、トゥーファイブ進行、ドミナントからサブドミナントへの進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」という進行が現れます。これは「Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」とセットでよく知られている、非常に優しげな雰囲気のコード進行です。ちなみに、サブドミナントのⅡmから始まるこちらは、展開感を伴っています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅱm→Ⅰ」とコードが進行します。こちらはコードがドミナントのⅤからサブドミナント代理のⅡmへと進んでおり、ユニークな響きを生み出しています。また、終止感が希薄な「Ⅱm→Ⅰ」の進行も個性的で、停滞したような不思議な雰囲気が生まれています。
こうして最後は、終止感無しにトニックⅠに着地し、コード進行は節目を迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、展開感があり優しげな「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」と、途中で機能的な進行感が損なわれる「Ⅳ→Ⅴ→Ⅱm→Ⅰ」が登場しました。「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」はこのカデンツのみで進行が構築されることもあるほどなので、覚えておいて損はありません。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅱm→Ⅰ」の「Ⅴ→Ⅱm」は和声のルールからは外れていますが、その強引さはなかなか魅力的です。