ダイアトニックコード

3分で読めます。

音階の音を規則的に重ねていくと、コードが出来上がります。
この音階に基づくコードのひとまとまりをダイアトニックコードと言います。

%e3%83%8f%e9%95%b7%e8%aa%bf%e3%81%ae%e5%92%8c%e9%9f%b3
上段にあるものがハ長調のダイアトニックコード。コードの役割を覚えるためによく使用される。

ハ長調では以下がダイアトニックコードです。

3和音
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5
4和音
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7-5

上記のコードは、それぞれ聞き手に特別な印象を与えます。
言い換えると、それぞれがある役割と機能を持っています。

主要な和音

C、F、G(CM7、FM7、G7)は、ハ長調の中で特に重要な機能を持つコードです。
主要和音と言います。

トニック(T)

C(CM7)はトニックと呼ばれます。
その役割はスタートとゴール、つまり起承転結の「起」と「結」にあたります。
ハ長調を通して、非常に安定感のある響きが特徴です。

サブドミナント(S)

F(FM7)は、サブドミナントと呼ばれます。
その役割は「つなぎ」で、起承転結の「承」または「転」として働きます。
ハ長調のおいては、やや不安定で浮ついた響きが特徴的です。

ドミナント(D)

G(G7)はドミナントコードと呼ばれます。
役割は「クライマックス」で、起承転結の「転」として働きます。
ハ長調の中では癖と味のある独特な響きが特徴で、トニックを導く力があります。

起立、礼

トニックとドミナントの分かりやすい例の1つに、幼稚園や小学校での起立と礼があります。

起立(C)
礼(G7)
戻る(C)

トニックとドミナントの響きの関係は、実は小さい頃からとても身近に感じているものです。
そのため、この響きの感覚を押さえておくことはかなり重要です。

まとめ

トニック(C、CM7)はその調で最も落ち着く基本のコードです。
そして、トニック(C、CM7)はサブドミナント(F、FM7)とドミナント(G、G7)のゴールです。
音楽を感じたり、作る上でとても重要な考えなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

その他のコード、代理コードは次回説明していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。