5分で読めます。
コード進行
FM7 Fdim | Em7 A7 |
Dm C/E FM7 | Bm7 E7 |
FM7 Fdim | Em7 A7 |
FM7 C/E Dm7 Dm7/G | CM7 |
ディグリーネーム
ⅣM7 Ⅳdim | Ⅲm7 Ⅵ7 |
Ⅱm Ⅰ/Ⅲ ⅣM7 | Ⅶm7 Ⅲ7 |
ⅣM7 Ⅳdim | Ⅲm7 Ⅵ7 |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | ⅠM7 |
機能
SD (経過和音) | T(長2度上の長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(長二度上の調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅱに対するD) |
SD T/T(ベースが上行) SD | D(短3度下の長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(短3度下の長調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵに対するD、平行短調の和声的短音階に基づくD) |
SD (経過和音) | T(長2度上の長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(長二度上の調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅱに対するD) |
SD T/T(ベースが下行) SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、全体的に甘く明るくドラマティックですが、スパイスのように影も感じる、メリハリの効いたコード進行です。テクニックとしては、経過和音のdim、他調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントⅥ7とⅢ7、オンコードと転回形、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→Ⅳdim→Ⅲm7→Ⅵ7」とコードが進行します。このうちⅣdimは、直前のⅣM7の3つの構成音が半音で下行したコードであり、次のⅢm7に進むことで更に2つの構成音が半音で下行します。そのため、甘い響きを持つ経過和音のdimとして機能しています。
そして、「Ⅲm7→Ⅵ7」は長2度上の長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」であり、雰囲気が大きく変化します。また、Ⅵ7は次の3小節目のⅡmに対するドミナントしても機能し、コードが完全4度上(5度下)で変化し続けます。これにより、ドラマティックに響きが変わっていきます。
次に、3、4小節目では「Ⅱm→Ⅰ/Ⅲ→ⅣM7→Ⅶm7→Ⅲ7」という進行が現れます。このうち「Ⅱm→Ⅰ/Ⅲ→ⅣM7」では、ベースが上行を続けることで気分が盛り上がっています。また、Ⅰ/Ⅲはマイナー・コードのⅢmよりも明るく、Ⅰよりも一歩進んだような雰囲気があります。これにより、ここでは明るい雰囲気が維持されつつ、前向きにコードが進行します。
それから、「Ⅶm7→Ⅲ7」は短3度下の長調のトゥーファイブ進行にあたります。このうち、Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントであり、長調でもたびたびドミナントとして働きます。そのため意外性のあるⅦm7は、Ⅲ7に合わせて登場したと考えることができます。
そして、5、6小節目は1、2小節目の繰り返しです。
その後、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7」とコードが進行します。3、4小節目とは対照的に、こちらでは「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」という形でベースとコードが下行しています。これにより、ここでは明るい雰囲気が維持されつつも、終わりを匂わせるような空気が生まれています。
また、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音で、明るく暖かですが複雑な響きのドミナントとして機能します。そのため、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」は変則的なトゥーファイブ進行でもあります。
こうして最後はトニックのⅠM7に着地し、非常に安定感のある響きの中、コード進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、甘い響きの「ⅣM7→Ⅳdim→Ⅲm7」が登場しました。dimは使い所の難しそうな特殊なコードの1つですが、今回のように経過和音として使用すると、甘い響きをもたらします。
また「Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm」は、長2度上の調のトゥーファイブ進行とセカンダリー・ドミナントを組み合わせた進行です。それから、「Ⅶm7→Ⅲ7」は一時転調を伴う意外性のあるトゥーファイブ進行です。
更に、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→ⅠM7」は変則的ではありますが、れっきとしたトゥーファイブ進行の一種です。このようにトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントを駆使して完全4度上(5度下)の移動が続けると、ドラマティックで気分が盛り上がるコード進行を構築することができます。