6分で読めます。
フワフワしていますが緊張感の絶えないコード進行です。
主調:Dの長調
Aメロ
コード進行
DM7 | C♯m7 | C6 | Bm7 Am7 |
GM7 | F♯m7 | Em7 | A7 |
ら
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅶm7 | ♭Ⅶ6 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
機能
T | SD | D(ドミナントマイナーの代理) | T D |
SD | T | SD | D |
分析
ⅠM7→Ⅶm7
Ⅶm7-5の代わりにⅦm7です。
近親調の下属調の「ⅣM7→Ⅲm7」と同じコード進行になるので、転調して不思議な浮遊感です。
♭Ⅶ6→Ⅵm7→Ⅴm7
♭Ⅶ6はⅤm7と異名同音のコードです。
雰囲気は維持しつつも変化があるので良いですね。
Ⅴm7→ⅣM7
Ⅴm7を仮のⅡm7とするとトゥーファイブ進行です。
ドミナントのⅤ7にあたるⅠ7が省略されているということですね。
Ⅱm7→Ⅴ7
基本のトゥーファイブです。
ダイアトニックコードなのでとても素直な響きです。
Bメロ
コード進行
GM7 | F♯7 | Bm7 | E7 |
Em7 | GM7 | F♯m7 B7 | Em7 Em7/A |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅱ7 |
Ⅱm7 | ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
機能
SD | (Ⅵm7のD) | T | (ⅤのD) |
SD | SD | T T(Ⅱm7のD) | SD SD/D |
分析
ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅱm7
セカンダリードミナントと強進行によりコードが強くつながっています。
Ⅱ7もセカンダリードミナントですが、トニックには戻らず、Ⅱm7に落ち着いています。
Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ
またまたセカンダリードミナントの登場です。
Ⅴ9sus4という曖昧で複雑な響きのⅡm7/Ⅴも使われており、豊かな響きに惹かれますね。
サビ
コード進行
DM7 | C♯m7 | C6 | Bm7 Am7 |
GM7 | F♯m7 | Em7 | A7 |
DM7 | C♯m7 | C6 | Bm7 Am7 |
GM7 | G♯m7-5 | Em7 | A7 |
DM7 |
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅶm7 | ♭Ⅶ6 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
ⅠM7 | Ⅶm7 | ♭Ⅶ6 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
ⅣM7 | ♯Ⅳm7-5 | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
ⅠM7 |
機能
T | SD | D | T D |
SD | T | SD | D |
T | SD | D | T D |
SD | T | SD | D |
T |
分析
ⅣM7→♯Ⅳm7-5→Ⅱm7
♯Ⅳm7-5はⅣM7のルート音をちょうど半音上げたコードです。
Ⅵmと同じ音を持つのでトニックの代理コードとして働きます。
裏切られた感のある切ない雰囲気がいいですね。
Dメロ
コード進行
GM7 | F♯7 | Bm7 | D7/C F♯7 |
GM7 | F♯7 | Bm7 Am7 | D7 F♯7 |
GM7 | F♯7 | Bm7 | E7 F♯m7 |
Em7 | GM7 | F♯m7 B7 | Em7 Em7/A |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅰ7/♭Ⅶ Ⅲ7 |
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 | Ⅰ7 Ⅲ7 |
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅱ7 Ⅲm7 |
Ⅱm7 | ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
機能
SD | (ⅥのD) | T | (ⅣのD) (ⅥのD) |
SD | (ⅥのD) | D | (トゥーファイブのⅤ7) (ⅥのD) |
SD | (ⅥのD) | T | SD T |
SD | SD | T T(ⅡのD) | SD SD/D |
分析
Ⅴm7→Ⅰ7
やっとⅤm7とⅠ7によるトゥーファイブが出てきました。
Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅲm7
今度はⅥm7を使った属調のトゥーファイブと、セカンダリードミナントからの偽終止です。
Ⅱ7のトニックはⅤですが、同じ音を持つⅢm7が使われています。
転調していますがもう少し続く雰囲気です。
まとめ
他調を感じさせるコードが多数登場しました。
そのおかげで、ときにはフワフワで、ときにはコードが強く結びついてドキドキする雰囲気でした。
この雰囲気の違いはドミナントの使い方で変わります。