3分で読めます。
コード進行
D♭/A♭ | D♭/A♭ | B♭m | D♭/F |
G♭ | G♭ | B♭m | A♭ |
D♭/F | D♭/F | G♭ | G♭ |
E♭m7 | Fm7 | G♭ | G♭ |
D♭/F | G♭ | D♭/F | G♭ |
ディグリーネーム
Ⅰ/Ⅴ | Ⅰ/Ⅴ | Ⅵm | Ⅰ/Ⅲ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅵm | Ⅴ |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ |
機能
T/D | T/D | T | T/T |
SD | SD | T | D |
T/T | T/T | SD | SD |
SD | T | SD | SD |
T/T | SD | T/T | SD |
分析
今回はD♭の長調を主調とした、オンコードが多用されドミナントが極力使用されていない、調性と和音の響きがやや曖昧なコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ/Ⅴ→Ⅵm→Ⅰ/Ⅲ」というコード進行が現れます。ここでは、オンコードによりベースが変化したⅠ/ⅤやⅠ/Ⅲが登場しますが、全てトニックまたはトニックの代理となっています。そのため多少の明暗の変化はありますが、コードの雰囲気はとても安定しています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。こちらでは、サブドミナントのⅣからトニック代理のⅥmへと着地し、それからⅤが登場します。このドミナントにより、1~8小節の流れに一段落が付きます。
それから、9~16小節目では「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ」という形でコードが進行します。1、2小節のⅠ/Ⅴとは異なり、ここではⅠ/Ⅲが用いられているため、この変化が展開感を生み出しています。その後、サブドミナントのⅣがその代理のⅡm7へと変化し、トニック代理のⅢm7を経てⅣへと落ち着きます。
そして最後に、17~20小節目では「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」を繰り返し、曖昧な雰囲気のままコード進行は終わりを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードとサブドミナントのⅣを中心に据えた、曖昧で浮遊感のある響きが印象的でした。ドミナントを極力用いずトニックは代理コードやオンコードを駆使すると、サウンドは安定しますが地に足が付いていない雰囲気が生まれます。こういった繊細な進行には、トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントを駆使した進行とはまた違った魅力があります。