3分で読めます。
コード進行
Am E7 | Am E7 |
Am G7 | C E7 |
Am E7 | Am E7 |
Am G7 | C E7 |
ディグリーネーム
Ⅰm Ⅴ7 | Ⅰm Ⅴ7 |
Ⅰm ♭Ⅶ7 | ♭Ⅲ Ⅴ7 |
Ⅰm Ⅴ7 | Ⅰm Ⅴ7 |
Ⅰm ♭Ⅶ7 | ♭Ⅲ Ⅴ7 |
機能
T D(和声的短音階に基づくD) | T D(和声的短音階に基づくD) |
Ⅰm SD(平行長調のD) | T(平行長調のT) D(和声的短音階に基づくD) |
T D(和声的短音階に基づくD) | T D(和声的短音階に基づくD) |
Ⅰm SD(平行長調のD) | T(平行長調のT) D(和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はAの短調を主調とした、情熱的で生々しい雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7、平行長調のドミナント終止「♭Ⅶ7→♭Ⅲ」が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→Ⅴ7」という進行が繰り返されます。これは、主要和音でトニックのⅠmから和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7へ至るカデンツです。このうち、Ⅴ7は本来のドミナントであるⅤm7をメジャー・コードにしたもので、ここでは情熱的で生々しい雰囲気が印象的です。
次に、3、4小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ7→♭Ⅲ→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち、「♭Ⅶ7→♭Ⅲ」は平行長調におけるドミナント終止「Ⅴ7→Ⅰ」にあたります。このカデンツも、ドミナント・セブンス・コードⅤ7を持つことから強い緊張感を生んでいます。また、コードが完全4度上(5度下)で進行するため、雰囲気の変化も顕著です。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうして、最後はドミナントのⅤ7が登場し、展開感が継続したまま終止感が前に出ず、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が組み込まれた「Ⅰm→Ⅴ7」や、平行長調のドミナント終止でもある「♭Ⅶ7→♭Ⅲ」が登場しました。またこれらのカデンツも含めて、今回はマイナー・コードよりもメジャー・コードが多用されています。これらにより、今回は短調の暗さよりも情熱的で生々しい雰囲気が優勢となっています。