MONGOL800/小さな恋のうたのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D#m E | F# G#m |
D#m E | F# B | B F# |

ディグリーネーム

Ⅲm Ⅳ | Ⅴ Ⅵm |
Ⅲm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅴ |

機能

T SD | D T |
T SD | D T | T D |

分析

今回はBの長調を主調とした、ダイアトニック・コード上を上昇していき最後はコードチェンジのタイミングが変化する、繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」というコード進行が登場します。これは、トニック代理のⅢmからサブドミナントとドミナントを経由し、偽終止によりⅥmへと着地する進行です。ここでは、トニック代理から始まりトニック代理で終わるので、シリアスで重い空気が漂っています。
次に、3~5小節目では「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは、1、2小節目のカデンツの最後がトニックのⅠとなり、終止感が生まれつつ最後は再びⅤが登場する進行です。また、ここでは4小節目の後半2拍を喰って「Ⅰ→Ⅴ」が登場し、スピード感が増しています。こうしてドミナントがⅠを導きつつ、コード進行に一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」のトニックを置き換えた「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」と、コード進行が早まって登場する「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」が印象的でした。「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は長調の明るさが前面に出ているカデンツですが、「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」はシリアスで緊迫した雰囲気があります。基本的ではありますが、この違いこそが代理コードの機能と役割です。
また、「Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」のリズムの変化は、トニックのⅠとドミナントのⅤを、前の小節を喰って登場させることで再現できそうです。こういったコードチェンジのリズムの変化は、スピード感を増したり、各楽器の一体感、ドライブ感を高める効果があるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。