サザンオールスターズ/TSUNAMIのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Gm7 C7 | FM7 Dm7 | Gm7 A7 | D |
Bm7 | G | D/F# | E7 | A |

ディグリーネーム

Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 Ⅰm7 | Ⅳm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱ7 Ⅱ7/♭Ⅵ | Ⅴ |

機能

SD(短3度上のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(短3度上のトゥーファイブ進行Ⅴ7) | T(短三度上の調のⅠM7) T(短3度上の調のⅥm7) | SD(短3度上のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(短3度上のトゥーファイブ進行Ⅴ7) | T |
T | SD T/T | SD(Ⅴに対するD) SD/T(Ⅴに対するD) | D |

分析

今回はDの長調を主調とした、一時転調による不思議な展開感が特徴的な、暖かみのあるコード進行です。テクニックとしては、短3度上(同主短調の平行長調)のトゥーファイブ進行とカデンツ、そしてオンコードやセカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅰm7」とコードが進行していきます。このうち前半の「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅰm7」は、短3度上(同主短調の平行長調)のカデンツ「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」にあたります。ちなみに、この中ではトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」が使われています。
次に、3、4小節目では「Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらは1、2小節目を踏襲したカデンツで、Ⅳm7からこの調のドミナントであるⅤ7へ進み、トニックのⅠへと着地します。Ⅳm7は単独で見ると同主短調から借用してきたサブドミナント・マイナーです。ただ、1、2小節目の転調の影響から、ここではサブドミナント・マイナーらしい切なさはないようです。
それから、5、6小節目では「Ⅵm7→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥm7からサブドミナントのⅣへ進み、サブドミナント終止によりⅠ/Ⅲへと着地しています。また、Ⅰ/ⅢはⅠの転回形であり、ベースが次のⅡ7へと滑らかに繋がっていきます。
その後、7、8小節目では「Ⅱ7→Ⅱ7/♭Ⅵ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、Ⅴを導くセカンダリー・ドミナントのⅡ7からベースのみ♭Ⅵへ進み、Ⅴへと至る進行です。
こうして、最後はトニックを導くドミナントのⅤへ至り、スピード感が増しつつコード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、短三度上の調の「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅰm7」と、「Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰ」のカデンツの関係が印象的でした。通常、「Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰ」は同主短調の借用コードであるサブドミナント・マイナーを交えたドミナント終止です。ただ、ここでは短三度上の調のカデンツによりⅣm7の響きが大きく変化し、はっきりとしない不思議なサウンドが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。