ポルノグラフィティ/幸せについて本気出して考えてみたのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm7 | Dm7 | Em7 | Em7 |
FM7 | FM7 | G | G |
Dm7 | Dm7 | Em7 | Em7 |
FM7 | FM7 | G | Am C |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ | Ⅵm Ⅰ |

機能

SD | SD | T | T |
SD | SD | D | D |
SD | SD | T | T |
SD | SD | D | T T(トニックの代理先から代理元への進行) |

分析

今回はCの長調を主調とした、スケールに沿って駆け上がっていく、これからの盛り上がりを予感させるコード進行です。テクニックとしては、攻撃的・開放的な代理先から代理元への進行が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ」とコードが進行します。これは、サブドミナント代理のⅡm7からドミナントのⅤまで駆け上がっていくカデンツです。ここでは、コードの上昇に連動して雰囲気が盛り上がっています。また、「SD→T→SD→D」と進行しているので、展開感が備わっていることにも納得がいきます。
次に、9~16小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ→Ⅵm→Ⅰ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~8小節目の繰り返しですが、最後はトニック代理のⅥmに進むことで偽終止が成立しています。その後、代理元であるⅠへ至り、終止感が希薄なまま展開感が維持されています。また、ここでは代理先から代理元へ移動しているため、攻撃的で開放的な雰囲気もあります。
こうして、最後は展開感が維持されつつⅠへ至り、コード進行は一段落が付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ」を基本とした2つのカデンツが登場しました。これらからは、サブドミナントから始動すると展開感が、ダイアトニック・コードを駆け上がると今後の盛り上がりを予感させる雰囲気が生まれることを学べます。また「Ⅴ→Ⅵm→Ⅰ」は、終止感を出さずに、展開感と開放的で攻撃的な雰囲気を生み出すのに役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。