ZARD/Don't you see!のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭ | E♭/G | Fm7 | Cm7 |
D♭ | A♭/C | B♭m7 | E♭ |
D♭ | E♭/D♭ | Cm7 | Fm7 |
D♭ | D♭sus4 D♭ | E♭sus4 | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅲm7 |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅳ | Ⅳsus4 Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅴ |

機能

T | D/SD | T | T |
SD | T/T♭ | SD | D |
SD | D/SD | T | T |
SD | SD SD | D | D |

分析

今回はA♭の長調を主調とし、カノン進行と王道進行にオンコードやsus4を組み合わせた、感動的で切ない響きのコード進行です。古さの程度は異なりますが、カノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」と王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」は、それぞれ古くから感動的な響きを作り出すことができると知られているコード進行のパターンです。
まず、1~8小節はカノン進行のバリエーションの1つとなっており、異なっている部分がいくつかあります。1つはオンコードによる転回形によって2小節目や6小節目でベースラインが整えられていることです。これにより2小節目では展開感が増し、6小節目ではコードに暖かさ、明るさが足されています。
また、7小節目ではサブドミナントⅣがその代理のⅡm7となっており、8小節目のⅤと組み合わさってトゥーファイブ進行を成立させています。これによりこちらもコードの接続がなめらかになり、より優しい響きへと変化しています。
一方、9~12小節目は王道進行のバリエーションの1つとなっており、2小節目がⅤではなくⅤ/Ⅳとなっています。Ⅴ/ⅣはⅤ7の転回形の1つですが、ドミナント・モーションを引き起こしてⅠに進みたがるという印象はあまり強くありません。どちらかといえば、ベースがⅤからⅢへ向かう途中のⅣなので、Ⅲmに向かっていくイメージがあります。
それから、13~16小節はⅣとⅤを基本に展開される緊張感のあるセクションで、sus4により今後の期待感を盛り上げる構成になっています。ちなみに、スケールの全音と半音の並びの関係からⅣsus4はダイアトニック・スケール外の♭Ⅶの音を使用することになるので、響きには意外性があります。

まとめ

今回のコード進行は、曲の雰囲気を盛り上げることで良く知られ広く親しまれている、カノン進行と王道進行が活用されていました。この2つのコード進行はどちらも非常にユニークですが聴き心地が良く、これまで様々な楽曲で使用されてきました。
しかしその結果、これらにはどこかで聞いたような、ある種決まった雰囲気になってしまうという短所も生まれています。ただ、どちらも感動的で切なげな雰囲気とともに曲を盛り上げる力に関してとても優れています。そのため、他のコード進行と同じようにいくつかの候補の中から適材適所、使い分けができるようにしておくと良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。