ZARD/Don't you see!のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D♭ | E♭/D♭ | Cm7 | Fm7 |
B♭m7 | Cm7 | F7sus4 | F7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅵ7sus4 | Ⅵ7 |

機能

SD | D/SD | T | T |
SD | T(Ⅵに対するD) | T | T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、王道進行と他調への転調を匂わせるセカンダリー・ドミナント・コードが登場するコード進行です。まず、1~4小節目は王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」の2小節目をⅤ/Ⅳとし、ベースラインを調整した形となっています。これにより、本来の王道進行よりも優しく眩しい響きが生まれているようです。
そして、5~8小節目は「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅵ7sus4→Ⅵ7」と進行します。この中で、Ⅲm7は短調におけるドミナントのように働いてⅥに進もうとし、Ⅵ7sus4は不安定な第4の音によりⅥを導きます。また、ここではⅥをⅡに進もうとするセカンダリー・ドミナントⅥ7にすることで、更なる展開感を生み出しています。

まとめ

今回のコード進行は、王道進行、セカンダリー・ドミナント、そしてこれに付随するsus4が印象的でした。sus4は、ⅣやⅦを除いた各コードにおいてスケール内の音で作り出すことができ、元のコードに進行したがる性質を持つので、様々な場面で使用することができます。
また、セカンダリー・ドミナントⅥ7はⅡやⅡmをトニックとする調に転調することが可能です。そして、その調における主要和音やその代理コードである♭ⅢM7等に着地することもできます。ちなみに、この転調後に♭ⅢM7にあたるコードは転調前のⅣM7と同一なので、実際には転調したかのように思わせるだけという使い方もあるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。