2分で読めます。
コード進行
A | D | E | A E/G# |
F#m | C#m | D | E |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ |
機能
T | SD | D | T D/SD |
T | T | SD | D |
分析
今回はAの長調を主調とした、基本的なカデンツとオンコードに代理コードを交えた明るく元気なコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、Ⅳ、Ⅴを経て基礎的なドミナント終止でⅠへと着地します。そして、4小節目の最後でⅤ/Ⅶが登場し、ベースラインが綺麗に下りつつ5小節目のⅥmへと進んでいきます。
それから5、6小節目ではトニック代理のⅥmから始まり、同じくトニック代理のⅢmへと進みます。この 2つのコードは「Ⅰm→Ⅴm」の関係にあるので、繋がりがスムーズです。そして、Ⅲmがトニックの代理として機能し、7、8小節目のサブドミナントⅣ、そしてドミナントⅤへと繋がっていきます。
まとめ
今回のコード進行では、Ⅴ/Ⅶによる終止感を伴わない展開感が印象的でした。オンコードを活用したⅤ/ⅦやⅠ/Ⅲといったコードは、ドミナント終止に絡めることでドミナントの緊張感やトニックの安定感を薄めることができます。こうすることで、ドミナント終止特有のまさしく止まってしまうような終止感を回避することができます。