2分で読めます。
コード進行
Bm7 | Em7 | Bm7 | Em7 |
Am7 | D |
ディグリーネーム
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ |
機能
T(Ⅵに対するD) | T | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D |
分析
今回はGの長調を軸に平行短調のドミナント終止が連続してからトゥーファイブ進行が登場する、繋ぎのコード進行です。まず、コードはトニック代理のⅢm7から始まり、同じくトニック代理のⅥm7へと着地します。
これは平行短調におけるⅤm7→Ⅰm7にあたるもので、ゆるやかな終止感があります。また短調でのドミナント終止が連続しており、これが展開感と歯切れの良いリズムを生み出しているようです。
その後、5、6小節目では「Ⅱm7→Ⅴ」という基本的なトゥーファイブ進行が現れます。こうして最後にドミナントが使用されることで、展開感を維持したまま次のコード進行のブロックへと移ることができます。
まとめ
今回のコード進行では、連続するドミナント終止が印象的でした。強い終止感はありませんが、短調のドミナント終始と同様に、見方によってはトゥーファイブ進行をドミナント終止の一種と考えることもできます。こういった進行の繰り返しは、その後に起こる変化の予兆として認識されることが多いので、Aメロ、Bメロ、サビといった展開のある楽曲で役立つはずです。