4分で読めます。
コード進行
AM7 | AM7 | G#m7 | G#m7 |
F#m7 | F#m7 | EM7 | EM7 |
AM7 | AM7 | G#m7 | G#m7 |
AM7 G#m7 F#m7 | F#m7 | F#m7 G#m7 Am7 | Am7 |
A/B | A/B |
ディグリーネーム
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | ⅠM7 | ⅠM7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 Ⅲm7 Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳm7 | Ⅳm7 |
Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ |
機能
SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T |
SD T SD | SD | SD T SD(サブドミナント・マイナー) | SD(サブドミナント・マイナー) |
SD/D(Ⅳadd9でもある) | SD/D(Ⅳadd9でもある) |
分析
今回はEの長調を主調とした、サブドミナントから始まりサブドミナント・マイナーやオンコードが登場する、展開感と緊張感のあるコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、8小節をかけてⅠM7まで下っていきます。ここでは、サブドミナントから始まることで展開感が強調されており、またサブドミナントとトニックと交互に現れることも展開感に影響を与えています。
次に、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。その後、13~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7→Ⅳm7」とコードが進行します。ここでは、ⅣM7からダイアトニック・コード上を軽やかに下降した後、Ⅳm7へと上昇していきます。Ⅳm7は同主短調のサブドミナント・マイナー・コードで、ここではやや冷たく鋭い雰囲気と展開感をもたらすのに役立っています。
そして最後は、テンションが付加されたⅣadd9でもあるⅣ/Ⅴが登場してコード進行は終わりを迎えます。Ⅳ/Ⅴはサブドミナントとドミナントを足しあわせた響きを持つコードで、Ⅴ6sus4と同じ構成音でもあります。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナントを中心にダイアトニック上を下降・上昇する様子が印象的でした。また、サブドミナント・マイナーⅣm7やオンコードによるⅣ/Ⅴといった特殊なコードは、場面の転換を予感させるのに役立っています。こういった展開感の強いコードや進行は、Bメロやサビに良く合うようです。
ちなみに、8小節を基本としてシンプルに考えると、各小節は(1~8)+(9~16)+(17、18)に分割されます。ただ、13小節目からのリズムの変化を加味すると、小節の分割は(1~8)+(9~12)+(13~18)と考えることもできます。こういった形でコードチェンジのリズムに一手間加えても、コード進行の長さや雰囲気の変化をコントロールすることができるようです。