3分で読めます。
コード進行
F | F C/E | Dm | Dm |
E♭ | E♭ | Gm C | F |
F | F C/E | Dm | Dm |
E♭ | E♭ | Gm B♭/C | F |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅵm |
♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅱm Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅵm |
♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅱm Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ |
機能
T | T D/D | T | T |
SD(同主短調の第7のコード) | SD | SD D | T |
T | T D/D | T | T |
SD(同主短調の第7のコード) | SD | SD SD/D(Ⅳadd9) | T |
分析
今回はFの長調を主調とした、オンコードや同主短調の借用コード、トゥーファイブ進行が登場する、穏やかですが元気さもあるコード進行です。
まず、1~4小節では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」とコードが進行していきます。ここでは、オンコードにより転回形となっているⅤ/Ⅶにより、ベースラインが滑らかに接続されています。また、ドミナントから代理コードへと着地する偽終止により、コードの進行感が継続します。
次に、5~8小節目では「♭Ⅶ→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が登場します。このうち、♭Ⅶは同主短調の第7のコードで、サブドミナントとして機能するダイアトニック外の借用コードにあたります。こうして、オーソドックスなトゥーファイブ進行により、コードはⅠへと着地します。
その後、9~16小節目は1~8小節目を繰り返します。ただし、こちらでは最後のトゥーファイブ進行部分のⅤがⅣ/Ⅴへと変更されています。Ⅳ/ⅤはサブドミナントⅣのベースにドミナントのⅤが指定されたコードで、ドミナントほどのはっきりとした終止感はありません。その代わり、どこか優しさを感じる雰囲気があります。
こうして、わずかな変化が訪れ、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、借用コード♭Ⅶの不思議な明るさが全体の雰囲気をより前向きにし、オンコードのⅣ/Ⅴが場面転換の鍵として用いられていました。同主短調の借用コード♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶはどれもメジャー・コードで、コード進行をより明るくポジティブにします。また、Ⅳ/Ⅴといったオンコードはコードとベースを独立させ、立体的な響きを作り出すのに役立ちます。